教員研究業績最終更新日:2024年2月15日
氏名 | 青山 愛香 |
所属 | 外国語学部ドイツ語学科 |
職名 | 教授 |
研究業績
⟺ スクロールできます種別 | 著書?論文等の名称 |
単著 共著 分担執筆 |
発行年月 | 発表誌名称?発行元 | 共著者?編者 | 頁数 |
---|---|---|---|---|---|---|
編著 |
『祈念像の美術(ヨーロッパ中世美術論集3)』 第4章「宗教改革と芸術の狭間で―ドイツ?ルネサンス期における祈念像の問題―」(担当) |
分担執筆 | 2018年 7月 | 竹林舎 | 田辺幹之助 編 | pp.425-450 |
編著 |
『<見える>を問い直す』 第8章「15世紀ドイツの『風景画』の誕生とメディア革命」(担当) |
分担執筆 | 2017年12月 | 彩流社 | 柿田秀樹、若森栄樹 編 | pp.163-179 |
編著 |
『黙示録の美術(ヨーロッパ中世美術論集2)』 第5章「ドイツ?宗教改革時代の黙示録挿絵―アルブレヒト?デューラーからマイティアス?ゲールングまで―」(担当) |
分担執筆 | 2016年 1月 | 竹林舎 | 田中久美子 編 | pp.376-398 |
著書 | 『デューラーの遍歴時代』 | 単著 | 2009年12月 | 中央公論美術出版 | 全366頁 | |
論文 |
「デューラー、クラナハ(父)、バルドゥンク?グリーンをめぐって - ドイツ?ルネサンス美術研究の現在 -」 |
単著 | 2021年 3月 | 『獨協大学ドイツ学研究』第79号 | pp.1-18 | |
論文 |
「ハンス?バルドゥング?グリーンの木版画《アダムとイブ》(1519年) - ドイツ?ルネサンスの版画における’アエムラティオ’ -」 |
単著 | 2021年 3月 | 『言語文化』第38号、明治学院大学言語文化研究所 | pp.38-52 | |
論文 | 「ルーカス?クラナハ(父)と宗教改革ー<プロテスタント美術>の誕生とその展開ー」 | 単著 | 2019年 3月 | 『言語文化』第36号、明治学院大学言語文化研究所 | pp.236-258 | |
論文 |
「音楽図像学へ—美術史学からのアプローチ —ファン?エイク兄弟作?ヘントの祭壇画?「奏楽の天使たち」を中心に—」 |
単著 | 2014年 6月 | 『獨協大学ドイツ学研究』第68号 | pp.37-76 | |
論文 | 「アルブレヒト?デューラーとレオナルド?ダ?ヴィンチ ―?メレンコリアI?(1514年)を巡る考察―」 | 単著 | 2013年 9月 | 『獨協大学ドイツ学研究』第67号 | pp.1-51 | |
論文 | 「ドナウ派の「植物表現」」 | 単著 | 2013年 3月 | 『言語文化』第30号、明治学院大学言語文化研究所 | pp.48-68 | |
論文 | 「アルブレヒト?デューラーの芸術様式―その内面における二極性について」 | 単著 | 2012年 3月 | 『国立西洋美術館研究紀要』No.16 | pp.5-22 | |
論文 | 「アルブレヒト?デューラーの芸術―木版画連作《黙示録》(1498年)と油彩画《四人の使徒》(1526年)―」 | 単著 | 2012年 3月 | 『獨協大学ドイツ学研究』第65号 | pp.1-33 | |
論文 | 「デューラーの挿絵の芸術―《黙示録》の線描の特質をめぐってー」 | 単著 | 2010年 | 『Apocalypse From Dürer to Redon』(東京芸術大学大学美術館展覧会カタログ)、印象社 | pp.46-53 | |
論文 | 「アルブレヒト?デューラーの線描の芸術―木版画連作《黙示録》(1498年)について―」 | 単著 | 2010年 3月 | 『LUX ARTIUM ―越宏一先生退任記念論文集』、中央公論美術出版 | pp.186-200 | |
論文 | 「デューラー作『テレンティウス喜劇』素描(1492年)の筆跡調査報告」 | 単著 | 2007年11月 | 『鹿島美術研究年報』第24号別冊 | 財団法人 鹿島美術財団 | pp.367-378 |
論文 | Ein bisher unbekanntes Vorbild für Dürers "Thronender Greis und kniender Jüngling" | 単著 | 2005年 | Anzeiger des Germanischen National Museums | ゲルマン民族博物館(ニュルンベルク) | pp.7-24 |
論文 | 「デューラー作『王座に座る老人と跪く青年』の手本素描」 | 単著 | 2005年 4月 | 『東京藝術大学美術学部論叢』創刊号 | 東京芸術大学美術学部 | pp.9-21 |
論文 | Dürers "Terenz-Illustration"(1492): ?ber die Verbindung zwischen Eunuchus und dessen Exemplum | 単著 | 2004年12月 | Aspects of Problems in Western Art History Nr.5、東京芸術大学 | pp.21-28 | |
論文 | 「遍歴時代のデューラー作品―初期ネーデルラント絵画の影響をめぐって―」 | 単著 | 2002年12月 | Aspects of Problems in Western Art History Nr.3、東京芸術大学 | pp.1-178 | |
論文 | 「遍歴時代のデューラー作品」 | 単著 | 2001年 3月 | 東京芸術大学美術研究科博士学位取得論文 | ||
論文 | 「初期デューラーとネーデルラント美術」 | 単著 | 1998年10月 | 『美術史』第145冊 | 美術史学会 | pp.156-173 |
論文 | Dürer und die Niederlande | 単著 | 1997年12月 | Aspects of Problems in European Art History Nr.1 | 東京芸術大学美術学部西洋美術史研究室 | pp.95-104 |
翻訳 | ルーカス?クラナハとアンドレアス?フォン?ボーデンシュタインの《天国行きと地獄行きの馬車》 | 単訳 | 2023年 3月 | 『獨協大学ドイツ学研究』第81号 | pp.23-44 | |
翻訳 |
『ルーカス?クラナハ(父)の《シュネーベルク祭壇画》(1539年) - ザクセン選帝侯の絵画戦略におけるクラナハ(父)の役割について -』 |
単訳 | 2021年 3月 | 『獨協大学ドイツ学研究』第79号 | pp.63-88 | |
翻訳 |
アンヌ=マリー?ボネ著『ハンス?バルドゥンク?グリーンの「ヌード」 ー 人文主義的絵画批評/批判もしくはキャリア戦略? ー』 |
単訳 | 2021年 3月 | 『獨協大学ドイツ学研究』第79号 | pp.19-62 | |
翻訳 | アンヌ=マリー?ボネ著「アルブレヒト?デューラーの版画と素描における可視性と物質性」 | 共訳 | 2017年12月 | 『<見える>を問い直す』(柿田 秀樹、 若森 栄樹 編)彩流社 | 青山愛香?福島綾太 訳 | pp. 55-79 |
翻訳 | ハインリッヒ?ヴェルフリン著 『アルブレヒト?デューラーの芸術』 | 共訳 | 2008年 2月 | 中央公論美術出版 |
永井繁樹 青山愛香訳 |
全381頁 |
翻訳 | ベアト?ブレンク著「5世紀の新たな二つの創造-『ノティティア?ディグニタートゥム』と『ウェルギリウス?ロマヌス』-」 | 単訳 | 2002年 3月 | 「古代末期の写本画?古典古代からの伝統と中世への遺産」平11-13年 科研報告書 | 越宏一 | pp.139-152 |
翻訳 |
「記憶された身体―アビ?ヴァールブルクのイメージの宝庫」 "Rhetorik der Leidenschaft―Zur Bildsprache der Kunst im Abendland" 作品解説「no.45, 46, 61, 66-69, 70, 71, 72-75, 76, 77-79, 80」(担当) |
分担訳 | 1999年 | 国立西洋美術館展覧会カタログ | 印象社 | pp.112-119 pp.132-133 pp.136-149 |
翻訳 | W. フォーグラー:「ザンクト?ガレン修道院の文化―写真?パネル?複製による資料展―」"Die Kultur der Abtei Sankt Gallen" | 分担訳 | 1994年 | 東京芸術大学美術学部資料館カタログ | 印象社 | pp.18-41 |
学会発表 |
Dürer an der Schwelle zwischen Mittelalter und Neuzeit. Ph?nomene des ?bergangs. Dürer. Deutscher Meister Kunst- und Literaturtagung. Mülheim an der Ruhr, Die Wolf?burg Katholische Akademie (デューラーの芸術―中世から近世への転換点― デューラー学会) |
2013年11月30日 | デューラー学会 於:Mülheim an der Ruhr, Die Wolf?burg Katholische Akademie |