![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 |
開講科目名 /Course |
国際ツーリズム各論/TOPICS IN INTERNATIONAL TOURISM |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH |
ターム?学期 /Term?Semester |
2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
水3/Wed 3 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
増田 由香子 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
増田 由香子 | 英語学科/ENGLISH |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
「アメリカの国立公園と環境教育」 アメリカの国立公園は国内外から数多くのビジターが訪れる人気の観光スポットです。全米で約400カ所ある公園ユニットには800カ所以上のビジターセンター(展示解説、教育活動の拠点)や魅力的なレンジャープログラムがあり、ハード面のみならずソフト面のコンテンツが大変充実しています。 国立公園は大きな経済効果を生み出すと同時に、アメリカの貴重な自然?文化?歴史資源の「保護保全」の重要な役割を担っており、「環境教育」や「インタープリテーション(地域の自然?歴史?文化と人との橋渡し)」の現場、大きな”教室”でもあります。 本講義ではアメリカの国立公園の歴史、組織の理念やしくみ、環境教育とインタープリテーションについての概念や基礎知識を理解?習得し、なぜ国立公園が「America’s best idea」と称されるのか、時代と共に進化し続ける国立公園から何を学べるのか、課題やグループディスカッション等を通して考察します。履修者の主体的な授業への参加が求められます。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
1. 基本的にはZoom(https://zoom.us/)を使ってリアルタイム双方向型授業を実施する予定です。授業を受けるための機器(PCかタブレット推奨)と安定したインターネット環境のある場所での受講をお願いします。 2. 毎回の授業は時間割の通りの日時に実施します。授業のミーティングURL(ミーティングIDとパスワード)はメーリングリストを利用して授業の直前に受講生に連絡します。 3. 授業中のグループディスカッションなど、Zoomのブレイクアウトセッションを利用します。 4. 授業資料の配布、課題とレポートの提出はPortaⅡを利用します。 5. その他、講師からの授業に関する連絡はメーリングリストを利用したWebメールで送信します。授業前に必ずメールの受信トレイをチェックするようにしてください。個別の質問や相談もWebメールを利用してください。 授業は講義とグループディスカッションで構成されます。また、授業後に各自のふりかえり用紙を提出し、出欠の確認とします。第1回目の授業において詳細や注意点等を説明しますので、必ず出席をお願いします。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
授業内での指示に従い各自が予習復習を行うこと。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
評価方法に関する詳細は第1回授業にて説明します。 平常点50%(授業への参加度、受講姿勢、毎回のふりかえり用紙)、中間課題25%、期末課題25% |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
Zoomでのリアルタイム双方向型授業の受講、課題の提出(Word使用)のためにもパソコンの準備を推奨します。 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
「国際ツーリズム論」で得た知見を深め、国際ツーリズムにおける諸問題について分析を行い、見解を提示できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | イントロダクション&オリエンテーション | アイスブレイキング(授業の規範づくり)、授業全体についての説明を行う | |
2 | アメリカの国立公園の歴史①公園の始まり | 19世紀後半における国立公園の始まりから重要なターニングポイントについて理解する。 | |
3 |