![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 |
開講科目名 /Course |
フランス地域論Ⅱ/FRENCH REGIONAL STUDIES II |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部フランス語学科/FOREIGN LANGUAGES FRENCH |
ターム?学期 /Term?Semester |
2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
火3/Tue 3 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
尾玉 剛士 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
尾玉 剛士 | フランス語学科/FRENCH |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
今学期はフランスの地域社会が直面する課題の中でも、①「地域医療」「地域福祉」の問題、②そして移民を中心とする社会の外部からやって来る人々との「共生」の問題について考えます。 日本では、少子高齢化と人口減少の進展にともない地域医療の確保の必要性や、地方自治体による介護?子育てなどの福祉政策の重要性がますます高まっています。今学期の前半には、巨大福祉国家であるフランスの地域レベルでの医療?福祉政策について学ぶことで、日本の将来を考えるためのヒントを探していきます。 また、日本でも近年外国人労働者の受け入れが進められていますが、フランスは移民や難民の受け入れに大きな実績を有している国です。フランスにおける、いわゆる“移民問題”を考えるにあたって国レベルの政策や統計を知ることはもちろん重要ですが、大都市の郊外など特定の地域に移民が集中しがちであるとか、経済衰退地域では移民排斥主義が広まりやすいなどといった意味で、「地域」という視点からも研究する必要があります。そこで、今学期の後半には、フランスと移民に関する概論から始め、地域社会が直面してきた課題、そして共生を実現するための地域レベルでの様々な取り組みについて学んでいきます。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
講義資料と動画?音声ファイルの配信によるオンデマンド型授業を予定しています。 資料?動画?課題は PorTa II のHOME→授業ポートフォリオ→この授業のページの「お知らせ」で事前に伝達します。 毎回課題(一問一答や感想など)を提出してもらい、受講者のコメントに答えながら授業を進めます。 質問や意見の受付?共有は課題の提出とそれへの応答を通じて行います。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
毎回配布資料のなかでキーポイントを整理するので、何が本質的な論点なのかよく復習して次回に備えてください。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|