![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 |
開講科目名 /Course |
フランス現代社会講読Ⅱ/READINGS IN FRENCH CONTEMPORARY SOCIETY II |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部フランス語学科/FOREIGN LANGUAGES FRENCH |
ターム?学期 /Term?Semester |
2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
金3/Fri 3 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
根木 昭英 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
根木 昭英 | フランス語学科/FRENCH |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
スイスで生まれ、フランスを中心に、世界中に作品を残した20世紀の建築家ル?コルビュジエに関わる文章を読みます。ル?コルビュジエは、住居を「住むための機械(la machine à habiter)」と呼び、機能主義的なモダニズム建築を代表する建築家として活動しました。しかし他方で、彼の手になる建築はいずれも、単なる機能主義には還元できない深い詩情を湛えてもいます。 本講では、ル?コルビュジエ自身が残した著作の抜粋を読み、彼の建築思想に触れると同時に、サヴォワ邸、マルセイユのユニテ?ダビタシオン、ロンシャンの礼拝堂といった、彼の実際の作品を解説した文章の読解も行います。20世紀の建築に多大な影響を与えたル?コルビュジエの理論と作品とを合わせて学びながら、われわれにとって「建築」というものがいかなる存在なのかを考えます。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
1)毎回のレジュメを配布します。2)Zoomによるリアルタイム授業を行います(接続で問題が生じた方には、その都度録画のリンクをお渡しします)。3)manaba、PorTa IIの利用を予定しています。4)質疑応答や意見交換は、授業中のチャットや発言、またメールで受け付けます。5)評価方法については、下記「評価方法」を参照してください。 | ||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
次の授業で講読する箇所について、毎回事前に予習しておいてください。要点の復習も行ってください。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|