亚洲通_亚洲通官网¥娱乐网址

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
英語専門講読Ⅰ/ADVANCED THEMATIC READING I
開講所属
/Course Offered by
外国語学部交流文化学科/FOREIGN LANGUAGES TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES
ターム?学期
/Term?Semester
2020年度/2020 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
月1/Mon 1
開講区分
/semester offered
春学期/Spring
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
北野 収

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
北野 収 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES
授業の目的?内容
/Course Objectives
「英語園門購読Ⅰ(International Development Studies)」
国際開発学の入門的知識を英文テキストを用い、輪読、プレゼン、議論をしながら学ぶ。なぜ南北格差が生まれ、富める人々と貧しい人々がいるのか。国際社会および私たちは、今までどのような開発協力をしてきたのか。民主主義、宗教、環境、ジェンダーは、経済発展にどのような影響を与えるか。そもそも「開発」とは何か。こうした事柄について、とりわけ、「グローバル?ポリティカルエコノミー」から、「持続可能な開発」について掘り下げて考えていく。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
?指定テキストが入手困難なため、コピー配布(ポルタからダウンロード)で対応して下さい。
?ズームを使ったリアルタイム遠隔授業を行います。月曜1限開始10分前にまでに、本授業のズームURL(パスワードあり)にアクセスて、待機して下さい。URLとパスワードはポルタでお伝えします。毎回の授業は以下のとおり。
①ズームURLへのアクセス、承認作業。
②冒頭で教員からの当該章の簡単な説明。5分。
③担当班(グループ)による日本語レジメによるプレゼン(要レジメ事前提出)15-20分程度。
④レジメ末尾に担当班が作成したディスカッションの問い(3-4問)を、小グループでディスカッション。60分程度。逐次問いごとに共有。
⑤担当者からのコメント、感想、3-5分。
⑥教員からの解説、フィードバック。

?グループ(受講生が少ない場合は個人)ごとに、レジメ作成担当の割り当てる。授業の最初の20-30分はレジメに基づく発表。残りは、あらかじめ考えてきた論点(問い)についてクラス内ディスカッションを行う。最後に教員が講評。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
?各自あらかじめ授業で学習する部分の章を読んでおく。
?レジメ担当者はプレゼンの前々日の土曜中にレジメ提出。
?レジメ末尾に発表後で皆で話し合いたい問いを1-2問を記入しておく。
?質問は発表前、授業中、授業後など随時メールで受け付ける。shukitano1@dokkyo.ac.jp
質問によっては、時間調整のうえ、スカイプ、ズームで個人的に詳細な解説を行うので、希望者は逐次申し出てほしい。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
Development Studies
著者
/Author name
Jeffrey Haynes
出版社
/Publisher
Polity
ISBN
/ISBN
2008
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
国際協力の誕生(創成社新書
国際協力の誕生[改訂版]
著者
/Author name
北野収
出版社/URL
/Publisher
創成社
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title