![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 |
開講科目名 /Course |
環境経済学b/ENVIRONMENTAL ECONOMICS(B) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
経済学部経済学科/ECONOMICS ECONOMICS |
ターム?学期 /Term?Semester |
2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
火2/Tue 2 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
浜本 光紹 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
浜本 光紹 | 国際環境経済学科/ECONOMICS ON SUSTAINABILITY |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
本講義では,気候変動問題やエネルギー問題,廃棄物問題を題材としながら,地球環境の保全と経済発展の双方を実現するためには現在の社会?経済のシステムや制度をどのように変革していかなければならないかを考えていく。具体的には,「地球温暖化防止のために国際社会は何をすべきなのか」,「廃プラスチックなどの様々な廃棄物を適正に処理したりリサイクルを促したりするには何が必要なのか」,「エネルギーを安定的に確保しながら地球温暖化対策を進めていくためにはどうしたらよいのか」といった論点について解説する。 この講義を通して,気候変動や海洋プラスチック汚染のような,地球環境をめぐる諸課題に対して国際社会がどう対応すべきか,また日本はどのような役割を果たすべきかについて考察し,課題解決に向けた社会?経済システムの変革のあり方を検討する能力を養っていく。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
毎回,授業内容に該当するテキストの箇所を指示し,その内容について補足説明を行う(ワード文書あるいはPDF文書に記載してPorTa IIに掲示する)。履修者はテキストと補足説明の内容の理解に努めること。なお,追加資料をPorTa IIに掲示する場合があるので,これも読むこと。また,各回,授業内容の理解度を把握するための課題を提示する(同じくワード文書あるいはPDF文書に記載してPorTa IIに掲示)ので,各自,解答をワード文書にレポートとしてまとめ,指示された締め切りまでに提出すること。課題に関する解説は,締め切り後にワード文書あるいはPDF文書にまとめたものを掲示する。授業内容や課題に関する質問は随時受け付けるので,Eメールで連絡すること。 | ||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
授業で指示した参考文献?資料を購読?閲覧しておくこと。課題に関しては,解答?解説を踏まえて復習し,理解を深めるようにすること。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|