![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 |
開講科目名 /Course |
民法a(13以降_経営)/CIVIL LAW(A) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
経済学部経営学科/ECONOMICS MANAGEMENT |
ターム?学期 /Term?Semester |
2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
金4/Fri 4 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
湯川 益英 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
湯川 益英 | 経済学科/ECONOMICS |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
経済活動は、人と人とのあいだの物=財の取引を基礎にして営まれる。 民法は、その主体である人?客体である物=財についてのルールであり、さらに人と人との間の物の取引におけるルールを定めたものである。 民法aでは、民法の体系を概観した上で、物についてのルール(物権法)を中心に学ぶ。 商品交換法としての民法は、資本主義私法の基礎法であるが、その規定するところは、物の売り買い、貸し借り、雇用?請負、事故の解決、親族?相続関係など、日常の最も身近な財産関係ならびに家族関係である。 身近な具体例を素材に、判りやすく活気のある展開を目指したい。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
主としてPorTaⅡによって、授業内容の提供とレポートの提出、提出されたレポートに対する私からのコメントというやり取りを、受講者の皆さんと行い、それを通して、商品交換法としての物権法についての理解を深める。 受講者の通信環境が許せば、Zoom等のシステムを利用した形式や動画の配信も考えている。 なお、授業回数が12回に縮小されたため、物権法の重要項目(所有権、共有、用益物権、占有権)を中心に授業を行なう。 質問や相談については、メール?電話?ライン等によって個別に対応する。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
予め配布する講義録の該当部分を読み、課題レポートを作成?提出したうえで、私からの返信コメントをお読みいただき、疑問点があれば、メール?電話?ライン等を用いて質問していただきたい。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|