![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 |
開講科目名 /Course |
憲法入門(国関?総政用)/INTRODUCTION TO THE CONSTITUTION |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
法学部/LAW |
ターム?学期 /Term?Semester |
2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
火1/Tue 1 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
加藤 一彦 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
加藤 一彦 | 国際関係法学科/INTERNATIONAL LEGAL STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この講義の目的は――初めて日本国憲法を学ぶ1年生を対象にしているので――憲法の基本原則を理解するところにある。また、「法律学」を学ぶのも最初と思われるので、法学基礎的なところから始める。 現代社会における多くの問題を憲法の切り口で論じ、憲法センスを習得する。なお、講義では、必ず判例に言及するので、教科書の他、『判例集』を持参すること。当然、『六法』は必携である。 夏休み前までの講義範囲は、「思想?良心の自由」(20条)までを予定している。 秋学期の「憲法?人権」講義と連続するので、注意すること。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
1.遠隔講義形式。 2.オンタイムで行う。Zoomを多用する。 3.参考資料などは、適宜、ポータルに掲載する。 4.配付された資料は、紙媒体でもファイリングしておくこと。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前:必ず講義箇所に対応する教科書と判例は通読しておくこと。 事後:復習用の「憲法ノート」を作成すること。 ノートには判例と学説が整理されていることに注意。 各人が「憲法ノート」を作成すれば、学習効果は高まる。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|