![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 |
開講科目名 /Course |
労働法a/LABOUR LAW a |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
法学部総合政策学科/LAW POLICY STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
金1/Fri 1 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
石井 保雄 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
石井 保雄 | 法律学科/LAW |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この講義では人の「労働者」としての生活関係=労働関係をめぐり、どのような法的問題が提起されるのか、またトラブルや紛争の解決のあり方を考える。すなわち労働法とは、人の「労働者」としての社会生活、すなわち「使用者」に雇われて、その指揮?命令にしたがって働き(労務提供)、これに対する対価としての報酬=賃金を得る(民法623条、労契法6条)――このような従属的特徴により、同じく役務(サービス)提供型契約類型でも、「請負」(民法632条)や「委任」(同643条)と区別される――有償労働を規制対象とし、労使のあいだの紛争やトラブルの解決を図ったり、その予防を目的とする法分野である。なお無償労働:家庭における家事?育児?介護やボランティア活動は規制の対象外である。君たちは、どんな職業に就くか選ぶことはできても、働かないという選択肢を持つ人=親が遺した家作があるから、食うに困らないなどという人は、いても、ごく少数であろう。つまり、だれかに雇われなければならない。それが普通の人の生活のあり様であろう。 講義科目名としては「労働法」となっている。しかし具体的には労基法をはじめとする「労働保護法」「個別的労使関係法」を中心に検討することになろう。時間的制約ということに加えて、最近の労働法に関係する立法動向や裁判例の多くは、上記法分野に関わるものが多いということも、保護法を中心とすることの理由である。 春学期は、労働=雇用関係、すなわち労働契約の成立から始まり、その展開、そして終了(解雇?退職)にいたる過程に対し、関係する立法はいかなる規制を行ない、また人が「労働者」として働くにあたり、その労働条件や待遇内容は、どのような仕組みのもとに決められるのかということを理解することになろう。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
現在の日本が直面している状況から「遠隔授業」という方式をとらざるを得ない。2日前――水曜日の午後―-―までに、当該週の講義に関わるレジュメ(A4サイズ4ページorB4サイズ2ページ)と本来であれば、当日講義のなかで伝えたい重点事項と参照すべき該当裁判例等の資料(同前2or4ページ分)をPDFファイル形式とともに、テキストの該当ページを示す。受講者諸君は、それらに目を通すことにより、自学自習してほしい。 このような試みは、君たちにとって、初めての経験であると思う。しかしそれは、教師の側においても、同じである。その意味で、試行錯誤の連続となるだろうが、君たちにとって労働法という法分野がいかなるものであるのかを理解?修得することができるものとなるように努力したいと思う。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
この講義に限らないが、テキストの該当ページやシラバスそして資料?裁判例(要旨)に目を通すことにより、講義の全体像とその展開過程を頭のなかでイメージを作ってほしい。全体で12回の講義のなかで、労働法制およびこれをめぐる議論や裁判例が現在の日本のなかで、いかなる役割をはたしているのかを考えてほしい。普段気にすることがないのかもしれないが、反って、そうであるがゆえに君たちに身近なものである――君たちが社会人として働きはじめれとき、否応なく実感せざるをえないであろうが――ことを知ってほしい。 君たちの理解度を確認するため――これは、教師の成績評価のためだけでなく、君たちがどれだけ理解したかを確認するためでもある――、簡単な小テストないしクイズの「解答」をPorTaⅡをりようして回答を求めたい。また当該週のテーマに関する質問等も併せてしてほしい。個人単位ではなく、次週のレジュメ?資料配信に際し、応答したいと思う。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|