![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 |
開講科目名 /Course |
教育制度/THEORY OF THE EDUCATIONAL SYSTEM |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学免許/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
月3/Mon 3 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
小島 優生 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
小島 優生 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
本講義は、教育に関する社会的事項、教育に関する制度的事項、学校と地域の連携、学校安全への対応を含むものである。 現代の公教育制度の意義や原理?構造について法的?制度的な知識を身につけるとともに、現在進められている改革の背景にある学校や子どもの生活の変化などの課題を理解し、制度をめぐる諸課題と結びつけて考えることができる講義とする。 具体的には授業前半は知識のための講義とし、後半は改革を検討し討論?発表の時間とする。またリアクションペーパーを使用し質問や討論を経ての意見などを集め、次週にレビューをする。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
1)授業内容 ①前回講義のレビュー(15分程度) ②法制度についての基本的な知識理解の講義(40分程度) ③課題や近年の動向について簡単な資料を読み、検討して小レポートをまとめる(40分程度) 2)方法とツール:①、②はZOOMによるリアルタイム授業を予定 3)意見質問等の集約:メール、小レポート、ZOOMでの講義内で行い、次講義で回答 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前学習:テキストを読んだ上で、事前に配布されたレジュメを空欄補充、事例について自身の自治体等の施策について概略的な知識を得ておくこと 事後学習:講義内で指示された参考文献を読み、自身の見解を根拠をもって提示できるようにする |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|