亚洲通_亚洲通官网¥娱乐网址

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
政治学概説Ⅱ/INTRODUCTION TO POLITICS II
開講所属
/Course Offered by
大学免許/
ターム?学期
/Term?Semester
2020年度/2020 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
火4/Tue 4
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
杉田 孝夫

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
杉田 孝夫 法律学科/LAW
授業の目的?内容
/Course Objectives
治者と被治者が身分的に切り離されていた近代以前においては、政治学は支配身分たる治者のための当地の技術であり教養の学であった。しかし治者=被治者の関係にあるデモクラシーの現代においては、政治学は政治家や行政官や公務員にとって必要な教養である以上に、われわれ市民にとって必須の教養である。よき政治家とよき行政官を生み出しかつ評価するのは、我々自身だからである。政治は、人間が相互に自由かつ安全に生きていくことを可能にするための相互行為であり、政治の世界は、リアリズムとアイデアリズムの緊張関係の中で営まれる実践知の世界である。政治は、現実を見据えて、リーズナブルな解決策を追求する知的営みである。われわれは生涯を通じて、他者となんらかの共同的権力関係を形成しながら、その中で相互の自由と安全を享受する。その相互了解された関係をたえず更新していくことなしには安全に生きることすらおぼつかない。その作為性と変更可能性に気付くとき、自由と平等と平和のさらなる可能性が開かれる。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
オンライン授業で行う
講義ノートの配信、
使用システム manaba (講義ノートの配信、リアクションペーパーの送受信、質問への個別レスポンス)
       Zoom  毎週火曜日15時30分ー16時15分
      (講義ノートの論点説明と前回質問への共通レスポンス)
                  質問に対するレスポンスは内容により個別と共通
事前?事後学修の内容
/Before After Study
あらかじめ「教科書」を読み、講義概要を理解する。
Manabaで配信される「講義ノート」を読み、教科書の理解を深める。
講義ノートは講義前日夕方までに配信する。
講義日の火曜日15時30分‐16時15分、Zoomでリアクションペーパーへの応答コメントおよび講義の論点を説明する。そのうえでリアクションペーパーを作成する。
「講義?リアクションペーパーへ?レスポンスを読み復習するとともに、次週の課題の予習」という通常の双方向の授業に近いやり方をオンラインでなんとか実現したいと思います。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
現代政治理論(新版)
著者
/Author name
川崎修?杉田敦(編)
出版社
/Publisher
有斐閣
ISBN
/ISBN
978-4-641-12454-7
その他(任意)
/other
2012
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
毎回のリアクション?ペーパーの内容に対する評価を累積し最終的に総合的に評定する。
リアクションペーパーの内容は、
  小テスト?授業感想?質問
各回5点満点(AA5点、A4点、B3点、c2点)×14回?基礎点32点
提出しない場合は0点
期限に遅れた場合は(評価点-1)点

関連科目
/Related Subjects
春学期開講の「政治学概説I」を先に履修しておくことが望ましい
備考
/Notes
参考文献:
講義の中で適宜紹介する。
到達目標
/Learning Goal
中等教育諸学校において、社会および公民の授業を行う際に必要とされる、近現代の政治構造とその特質、国際政治の政治構造と変容など、政治に関する概括的知識を習得し、解説できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 デモクラシーとは何か デモクラシーの起源
古代デモクラシー論
2 17-19世紀におけるデモクラシー 選挙権と代議制デモクラ
シー
3 20世紀におけるデモクラシー 大衆デモクラシー
デモクラシーと全体主義
4 現代デモクラシー論の位相 利益集団デモクラシー
討議デモクラシーとラディカル?デモクラシー
ネーシ