![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 |
開講科目名 /Course |
教育実習指導/TEACHING PRACTICUM GUIDANCE |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学免許/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
月3/Mon 3 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
安井 一郎 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
安井 一郎 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
授業目的:教育実習の意義や目的、その概要を理解するとともに、学習指導案の作成、基礎的な指導技術の習得、模擬授業(事前指導)、及び、教育実習の反省?フォローアップ(事後指導)を行い、教師としての資質?能力の向上を図ることを目的とする。 概要:教育実習は、これまで大学の教職課程で学んできたことの成果を、実習校での学校運営に教育実習生として直接参加することによって、具体的に実証する機会である。本講では、教育実習に参加することの意義や目的、実習期間中の学校生活の概要を理解するとともに、学習指導案の作成、基礎的な指導技術の習得、模擬授業等を体験することにより、実習における学習のポイントを明確にする(事前指導)。また、教育実習の反省を行うとともに、教育実習の体験に基づいて、教職に向けての各自の学習課題を整理する(事後指導)。 |
---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
1)テキストの変更:ありません。 2)遠隔事業の形態:「授業資料?課題提示による授業」を基本とします。 3)授業参加に必要なツールやソフト:manaba、Slack(備考参照)、Zoomを予定しています。 4)質疑応答や意見交換の方法:manabaの掲示板、Slackによるリアルタイム?チャット 5)学期末試験に代わるテストの実施方法:テストは行いません。レポートを課します。 |