![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/08/23 現在/As of 2021/08/23 |
開講科目名 /Course |
フランスの経済Ⅱ/ECONOMY IN FRANCE II |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部フランス語学科/FOREIGN LANGUAGES FRENCH |
ターム?学期 /Term?Semester |
2021年度/2021 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
月5/Mon 5 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
廣田 愛理 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
廣田 愛理 | フランス語学科/FRENCH |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この授業は、フランス語学科の学位授与方針および教育課程の編成?実施方針に示された「フランス語圏の社会に関する専門知識の修得と社会の諸問題を分析能力の養成」のために、履修者がフランスの経済についての専門的な知識を身に着けるともに、その知識をもとに自らフランス社会の諸問題を分析し、自身の見解を提示できるようにすることを目指します。 戦後のフランスにとってヨーロッパ統合は国益追求の重要な手段だと見なされてきました。それゆえフランスは、統合の主導権を握ることを目指し、今日まで統合の進展において常に重要な役割を担ってきています。この授業では、第2次世界大戦以前から今日のEUに至るまでの過程において、様々なヨーロッパ統合構想にフランスがどのように関わってきたかを学んだうえで、現在のEUにおけるフランスの役割について主に経済的な側面から考えていきます。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
◆この授業は【オンデマンド配信型遠隔授業】となります。 授業は講義形式で行い、毎回、授業内容に関する小テストを行います。(履修者の皆さんの希望や状況に応じて学期の後半に対面授業の回を設けるかもしれませんが、その場合は参加自由とします。) 授業形式は講義形式が基本となりますが、ディスカッション(あるいは動画で紹介)などを通じて、履修者の皆さんがお互いに自分の見解を提示し合える機会を設けます。 ※この授業ではmabanaを利用します(授業動画のURLのお知らせやレジュメの配布、小テストなど)。毎回の授業日には必ず見るようにしてください。 ※小テストは期日を過ぎてからは提出できませんので注意してください。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
【事前学修】授業内で指示するキーワード等について、事前に調べてきてください。また、事前学修について別途指示がある回については、「授業計画詳細情報」に記載しています。 【事後学修】毎回、授業の冒頭でその回の授業のテーマを掲げるので、授業後はテーマについて理解できたかどうか、学んだ内容を自分の言葉でまとめ、論理的に説明できているかを確認してください。「簡潔かつ的確」に授業内容を要約できるようにトレーニングしてください。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|