![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/15 現在/As of 2021/09/15 |
開講科目名 /Course |
Grammar for TOEFL&TOEICⅡ/GRAMMAR FOR TOEFL&TOEIC II |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部交流文化学科/FOREIGN LANGUAGES TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2021年度/2021 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木2/Thu 2 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
1.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
八木 啓太 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
八木 啓太 | 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
文法の力を鍛えることなくして英語でのコミュニケーション能力を身に付けることはできないという想定の下、「なぜそうは言えても、こうは言えないのか?」という素朴な疑問にたいし、認知言語学の研究成果を取り入れ、「なるほど、そうだったのか!」と納得のいく説明を心がけます。したがって、この授業では英文法学習を通じ、理由も考えずに、言われた通りの正解を丸暗記する受動的な(passive)学習から脱却し、自ら積極的(active)に問いを立てて答を見つけ出そうとする姿勢を身に付けてもらうことを狙いとします。 この授業を受講すると、例えば切り分けたバースデーケーキを勧めるとき、“Have some more cakes.”と言わずに“Have some more cake.”と言うことが、ただ「そう習ったから」というだけでなく、なぜそう言わなければならないのかという理由もわかるようになります。 また、日本人には冠詞の使い方を覚えるのがいちばん難しいと言われますが、次のような表現も理屈がわかったうえで使い分けができるようになります。 Love is {a / the} reason to get married. さらに、日本人には前置詞の使い方がわかりにくいと言われますが、次のように3通りの前置詞が使えるのは、状況の捉え方が異なるからそれぞれに合わせた前置詞が選ばれることもわかるようになります。 John was standing {on / in / at} that corner. 加えて、次のうちでaよりもbのほうが丁寧な言い方であるのはなぜだか理解できるようになります。 a. I wondered if you could help me. b. I was wondering if you could help me. |
---|---|