![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/15 現在/As of 2021/09/15 |
開講科目名 /Course |
地域開発論/REGIONAL AND COMMUNITY DEVELOPMENT |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部交流文化学科/FOREIGN LANGUAGES TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2021年度/2021 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
水2/Wed 2 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
北野 収 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
北野 収 | 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
本授業のねらいは、経済指標や人口指標だけでなく、地域づくりのプロセスという視点から人々のコミュニケーションと学習を分析的に捉える視点を養うことにあります。地域づくりという言葉から何を連想しますか。道路やビルを造ること,景観を整備すること,商店街を活性化させること,等々。本講義では,「地域づくり=人々の間のコミュニケーションの総和」として捉えます。なぜ地域づくりおいて、「市民参加」「住民参加」が重要なのでしょうか。それは互いに異なる者同達が,コミュニケーションする場と空間が必要だからです。日本と海外,都市と農村など地域や分野を横断的に取り扱い,そこにある普遍的な理論や問題を考えます。主たる対象はコミュニティ開発(地域づくり)ですが、都会の事例のみならず、地方都市、過疎農村、開発途上国のコミュニティ開発などの事例を含みます。 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
★教室内での講義が中心:映像、教室内ディスカッションを一部併用する。 ★オンデマンド録画自習方式も併用するので、各自の都合で選択されたい。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
予習:テキスト該当章の熟読 復習:レジメと自分のノートに基づいた復習 質問: ①随時メールによる積極的な質問を歓迎。 ②特定回でMANABA等での質問?回答の検討。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|