亚洲通_亚洲通官网¥娱乐网址

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2021/08/23 現在/As of 2021/08/23

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
国際開発論b/INTERNATIONAL DEVELOPMENT(B)
開講所属
/Course Offered by
経済学部国際環境経済学科/ECONOMICS ECONOMICS ON SUSTAINABILITY
ターム?学期
/Term?Semester
2021年度/2021 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
金2/Fri 2
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
木原 隆司

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
木原 隆司 国際環境経済学科/ECONOMICS ON SUSTAINABILITY
授業の目的?内容
/Course Objectives
「国際開発論」は、経済学部国際環境経済学科の学位授与方針(DP)及び教育課程の編成?実施方針(CP)が示す「持続可能な発展のための国際社会システムの構築を探り、国際的な相互依存関係において問題を捉える能力を身に付け」、「持続可能な社会の実現を目指して、地域社会や国際社会に貢献できる実践的な人材を育成する」ことに資するため、開発経済学のみならず開発社会学?開発政治学等を用いて経済発展に伴う開発課題を分析し、持続可能(Sustainable)ですべての人々にその恩恵が行き渡る(Inclusive)開発のための戦略?政策を検討することにより、開発途上国の経済?社会?制度上の問題と処方箋を包括的に理解します。
「国際開発論b」では、金融?財政、マクロ経済、国際金融、人口動態?都市化、農業?産業化、教育?医療等の人的資本、環境(持続可能な開発)、紛争(内戦?テロ)、開発援助など、個別の開発分野について検討します。
 「開発経済学」等の理論や計量経済学を用いて、開発途上国の個別の開発問題を分析する応用能力を習得することができます。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
講義形式。2020年度の受講者が100名未満だったので、講義は「対面」で行います(可能であれば、講義を録画し、講義日の夕刻以降「オンディマンド」で配信します)。
国際開発論への経済学?政治学?社会学からのアプローチを復習した後、途上国のマクロ経済、人口動態、産業構造、人的資本、環境、内戦やテロの問題への適用を学び、最後に効果的な開発援助政策を検討します。担当教員の実務経験を踏まえた講義とします。
manabaの小テスト機能を用いて、毎回の「講義のまとめ」課題、2回の「計算等課題」、期末の「総合的課題」を出題しますので、締め切りまでに必ず解答するようにしてください。締め切り後に計算方法を含めて解答例をmanabaに掲示します。また「質問?感想」があれば所定のWordファイルに記載してmanabaのレポート機能を用いて提出してください。次回の講義でお答えします。
学生間の意見交換(ディスカッション)はmanabaの「掲示板」機能を通じて行う予定です。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
事前にmanabaに講義用PPTをアップするので、ダウンロードして、講義に備えて予習してください(2時間程度)。
 講義後は、図や数式展開を含め講義内容を良く復習し、manabaの小テスト機能を用いた「講義のまとめ」や「計算課題」に解答してください(2時間程度)。
対内?対外均衡分析、ラグランジュ未定乗数法(制約条件付き最大化問題)の応用、期待所得計算、利潤最大化問題等を習得します。経済学関連科目を復習するとともに、開発途上国に関する新聞記事等を読むように努めてください。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title