![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/08/23 現在/As of 2021/08/23 |
開講科目名 /Course |
国際NPO論a/INTERNATIONAL NPO(A) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
経済学部国際環境経済学科/ECONOMICS ECONOMICS ON SUSTAINABILITY |
ターム?学期 /Term?Semester |
2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
金5/Fri 5 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
長瀬 理英 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
長瀬 理英 | 国際環境経済学科/ECONOMICS ON SUSTAINABILITY |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
学科専門科目として、持続可能な発展のための国際社会システムの構築を探り、国際的な政治社会?経済社会?市民社会の相互依存関係において問題を捉える能力を身につける。特に、国際的なNPO(Non-Profit Organization:非営利組織) )またはNGO(Non-Governmental Organization:非政府組織)について、その主な活動形態―①要支援者への直接支援と②政府の政策や企業の方針への働きかけ(アドボカシー)―から見ていく。 具体的な事例は主に、①人道支援(自然災害および紛争)、②開発協力および③ソーシャルビジネスの分野からとりあげる。 各分野のNPO活動に関するドキュメンタリーなどの映像を見ることで現場の実相に近づき、当事者にとってどのような効果や影響が生じているかについて理解できる。 国際NPOが果たしている意義?役割およびその変化について、具体的な文脈から理解するとともに、「Non/非」の視点から批判的に検討していく。NPOが抱えるディレンマについて、自分がNPOメンバーであればどうするか考えることを通じて複眼的な見方が身につく。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
初回授業は対面形式で行う。講義形式により、実際に現場で起きている事実を紹介するとともに、その事実を評価するためにいくつかの原則/原理および理論を紹介する。いくつかある(べき)選択肢のうち、どれが正しい解答というものはない。受講生ひとりひとりが、自分の頭で考え、自分だったらどうするか、それはなぜかについて明確に、論理的に考えることを促す。 グループ討論により、毎回の授業で出される課題について意見交換する。 各受講生はグループ討論を踏まえ、manabaのレポート機能を通じて自分なりの回答を提出する。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
上記「授業の形式?方法」に沿って、討論に参加できるよう予習しておくこと(約1時間)。復習をしながら毎回の授業課題に回答する(約1.5時間)。復習や課題への取り組みを通じて理解できないことがあれば、質問できるようにしておくこと(約0.5時間)。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
平常点:60%(毎回授業の課題への回答)、期末レポート:40% 評価基準は主として、①設問に対する応答が適切かどうか、②適切な形式が採用され、論理的ならびに説得力のある文章が展開されているかどうか、③批判的な考察を含め、十分に思考?判断がなされているかが中心となる。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
国際NPO論b | ||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
国際NPO(非営利組織)に関する専門知識を習得し、国際的なNPOの事業や活動等について分析のうえ、見解を提示できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | イントロダクション/オリエンテーション | 目的と概要の説明。NPOとは何か。政府、営利企業との比較。 | 「非/Non」の積極的な意味、意義を中心に復習のこと。 |
2 | 国際NPOとは何か | 国際的に活動するNPOの存在意義。国際機関、多国籍企業との比較。事例紹介::核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN) | ノーベル平和賞を受賞したICANが数人の若者によって運営されていることを中心に振り返ること |
3 | 人道支援の実際(1):自然災害とNPO | ハイチ大地震(2010年)からみる外部支援の実際と災害の原因。国際NPOの活動とその課題/ディレンマ |