亚洲通_亚洲通官网¥娱乐网址

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2021/08/23 現在/As of 2021/08/23

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
日本経済論b/JAPANESE ECONOMY b
開講所属
/Course Offered by
法学部総合政策学科/LAW POLICY STUDIES
ターム?学期
/Term?Semester
2021年度/2021 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
火4/Tue 4
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
須藤 時仁

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
須藤 時仁 経済学科/ECONOMICS
授業の目的?内容
/Course Objectives
本講義は、基礎的な経済理論をもとに日本経済の仕組みや日本経済が抱えている問題点を明らかにすることを主眼としており、日本経済論aの続編である。この講義では、民間経済主体の行動についての理解を前提として、政府の行動が経済に及ぼす影響、金融市場と実体経済との関係、世界経済と日本経済との相互の関係について理解してもらいたい。なお、本講義でも新聞やニュースで取り上げられている経済問題も紹介しながら講義を行う予定である。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
授業は遠隔授業形式で行う。授業形式の詳細は学期初めにPorTaⅡに掲示するので受講者は必ず読んでおいてほしい。なお、春学期の日本経済論bとあわせて受講することが望ましい。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
講義資料を事前にPorTaⅡにアップしておくので、履修者は各回の授業内容に関連する箇所を読んで、わからない箇所は参考文献で調べることが要求される。それでも不明な場合はメールなどで逐次質問を受け付ける。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
講義資料を配布する。
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
『最新 日本経済入門(第6版)』、2020年
著者
/Author name
小峰隆夫?村田啓子
出版社/URL
/Publisher
日本評論社
ISBN
/ISBN
978-4535559028
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
期末にレポート(100%)を提出してもらい評価する。
関連科目
/Related Subjects
経済政策論b、金融システム論b、地方財政論b、日本経済史b
備考
/Notes
到達目標
/Learning Goal
日本経済論の基本、日本経済論の各項目を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 イントロダクション 家計、民間企業、政府といった経済主体が政府の活動、金融市場、海外取引とどのように関わっているのかという点に関連付けながら、日本経済論bで取り上げる項目について概説する。 各回の授業内容に関連する講義資料を読んでおくとともに、わからない箇所は参考文献で調べておく。経済雑誌や新聞を読み、講義で得た知識を確認する。
2 日本の雇用状況 日本の労働市場の構造とその特徴を説明する。 各回の授業内容に関連する講義資料を読んでおくとともに、わからない箇所は参考文献で調べておく。経済雑誌や新聞を読み、講義で得た知識を確認する。
3 雇用の非正規化 「雇用の非正規化」をキーワードとして、日本ではなぜ賃金が上昇しにくいのかについて説明する。 各回の授業内容に関連する講義資料を読んでおくとともに、わからない箇所は参考文献で調べておく。経済雑誌や新聞を読み、講義で得た知識を確認する。
4 日本の物価動向 物価を測る指標を説明し、その長期的な推移について概説する。 各回の授業内容に関連する講義資料を読んでおくとともに、わからない箇所は参考文献で調べておく。経済雑誌や新聞を読み、講義で得た知識を確認する。
5 日本の物価はなぜ上昇し難いのか 海外諸国に比べて日本の物価がなぜ上昇しにくいのか、需要動向や労働市場との関係を中心に説明する。 各回の授業内容に関連する講義資料を読んでおくとともに、わからない箇所は参考文献で調べておく。経済雑誌や新聞を読み、講義で得た知識を確認する。