![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/08/23 現在/As of 2021/08/23 |
開講科目名 /Course |
国際関係法入門(17以降入学 総政用)/INTRODUCTION TO INTERNATIONAL RELATIONS LAW |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
法学部総合政策学科/LAW POLICY STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
月1/Mon 1 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
鈴木 淳一 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
鈴木 淳一 | 国際関係法学科/INTERNATIONAL LEGAL STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
〔講義目的〕 この授業は、法学部の学位授与方針(DP)および教育課程の編成?実施方針(CP)が示す「国際社会を含む多様な現代社会を対象として、法学の専門的知識やグローバルな思考力を身に付ける」ことに資するため、法学的な視点から国際法に関する専門知識を修得し、国際法に関する様々な事象について自らの見解を提示できるようになることを目指すものです。 本講義の目的は、専門課程に進む前の予備知識として、国際法と国際関係に関する基礎的な知識を修得することです。 〔講義の内容〕 国際法の対象は広く、様々な専門分野があります。この講義では、これら個々の専門分野を詳述することはせずに、個々の法分野が主に国際公法の観点からどのように分析されるのかを紹介したいと思います。 この講義を通じて国際法の様々な分野に興味を持ってもらい、将来それらの専門分野の教員の講義を履修して、勉強を進めてもらうことを希望します。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
本講義は事情が許す限り対面授業で行います。状況に応じて、対面授業の回と遠隔授業の回が併用される可能性もあります。学期末のテストについても対面又は遠隔で実施します。 この講義では、大教室で行う通常の授業を補うため、manaba等を活用して、オンラインでの資料配布や質問の受付等を個別に行い、教員とのコミュニケーションを図ります。 教室で受講するにあたっては、あらかじめ配布されるレジュメを参照するために、①プリントアウトしたレジュメ、②スマホ、③pad、④PCのいずれかが必要となります。また課題を提出するためには、①スマホ、②pad、③PCのいずれかが必要となります。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
〔事前学修〕 講義までにmanabaを通じてレジュメや資料を配布しますので、あらかじめ読んでください。 遠隔授業の場合、指示された事前学修を行ってください。 〔講義中〕 講義中に提示される「今日のポイント」を講義中または講義終了後manabaに提出してください。 〔事後学修〕 manabaを通じて教員の添削?コメントを読んで復習し、定期テストの準備をしてください。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|