![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/08/23 現在/As of 2021/08/23 |
開講科目名 /Course |
西洋政治思想史(19以降)/HISTORY OF WESTERN POLITICAL THOUGHT |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
法学部総合政策学科/LAW POLICY STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2021年度/2021 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
金3/Fri 3 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
網谷 壮介 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
網谷 壮介 | 法律学科/LAW |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
政治思想史とは、過去の人々が政治をどのように考えてきたのかを研究する学問である。ただしここで「政治」は、通常よりも広い意味で捉えられ、「複数の人々がともに生きる」ということに関わる営みすべてを指す。そのため、国家や政府だけでなく、人間や社会、経済についても広く見ていくことになるだろう。西欧の過去の思想をひもとき、私たちが今「当たり前」だと思っている政治や社会のあり方を批判的に問いなおす視座の獲得が目指される。 秋学期のテーマは「公と私」である(春学期を未受講でも理解可能な内容である)。公的なもの(the public)と私的なもの(the private)の理解は、歴史的に変遷してきた。公共空間とはどんな空間か。公的な生活とは何か。宗教は私的な事柄か公的な事柄か。ウェブは公共空間か。こうした問いを導きにして、古代ギリシアから現代へと思想史をたどり、公と私の関係を歴史的に捉えたい。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
対面授業を行う。manabaで授業資料の配布、課題の提出を行う。 | ||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
授業後、授業中に用いた資料をもう一度精読し、キーワードや重要な概念についてマーキングすること。 また、第6?7回はカントの「啓蒙とはなにか」の事前学習が必要になる。第12回?13回は映画を通じて学修するので、必ず出席して映画を視聴する必要がある。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|