![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/16 現在/As of 2021/09/16 |
開講科目名 /Course |
日本文学論?中世Ⅱ/JAPANESE LITERATURE: MIDDLE AGE Ⅱ |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2021年度/2021 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
金2/Fri 2 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
平田 彩奈惠 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
平田 彩奈惠 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
平安時代末期の作品である『とりかへばや物語』を読み、この物語が後世でどのように受容されているのかを理解する。関連して、鎌倉時代の『無名草子』や中世王朝物語、和歌にも目を向ける。 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
※この授業は原則としてオンライン授業(You Tubeでの講義コンテンツ視聴とmanabaでのリアクションペーパー提出)を行う。したがって、授業時限は金曜2限であるが、この日を基準として前後4日間ほどの間に受講すればよいものとする。 ※ただし、回によってはYou TubeではなくZoomの録画動画を配信する形を取る。 事前の学習による疑問点はmanabaの掲示板に、受講後の疑問はリアクションペーパーに記すこととし、それぞれ次の授業配信機会にフィードバックする。 ※古典の読解能力について 受講にあたり、高度な古文の読解力は必要としない。一方で、古典文学から現代の作品までさまざまな作品にふれるため、授業時に配布された資料を自分できちんと読む姿勢が求められる。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
授業前には、事前に提示する資料を読み、内容を理解した上で疑問点を整理しておく。 授業後は、講義内容を参考にしながら、疑問に対する自分なりの答えを書き出しておく。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|