![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/16 現在/As of 2021/09/16 |
開講科目名 /Course |
総合科学特殊研究(社会のなかの化学物質b)/SPECIAL STUDIES IN INTEGRATED ARTS AND SCIENCES: |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2021年度/2021 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木4/Thu 4 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
内田 正夫 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
内田 正夫 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
私たちの日常生活は化学物質に取り囲まれています。金属やプラスチックなどの材料、燃料、衣料や食品等々、工業的に生産されている化学物質だけでも十万種類。それどころか、私たちの身体を作っている生体物質そのものやそれらの働きも、化学の力で理解が進んでいます。これら化学物質は私たちの生活を豊かで安全なものにすると同時に、不適切な利用の拡大によっては私たちの身に危険を及ぼしかねません。 いわゆる「理系」「文系」の境もなく、私たちの身の回りの物質の特性やそれらの利用を理解することは、現代社会を生きる私たちに必須の教養です。この授業では、これらさまざまな化学物質がどんな特徴を持ち、どのように利用されているかを学びます。また、併せて科学技術にかかわるエッセイや雑誌記事を読み、その理解を基礎として、現代の社会生活をみずからの判断力に基づいて自覚的に築く力を養ってもらいたいと考えます。 |
---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
授業は講義形式。併せて、科学技術にかかわるエッセイや雑誌記事を読み、討論を行う。 授業は教室での対面授業を基本としますが、Zoomを用いたリアルタイム配信も併用します。コロナ禍のもと、大学に出校することをためらう人は、(木)の定時にZoomに接続してください。また、その時刻にZoomを視聴できない人のために、録画のオンデマン |