![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/08/31 現在/As of 2021/08/31 |
開講科目名 /Course |
図書館情報資源概論/INTRODUCTION TO INFORMATION AND RESOURCES OF LIBRARIES |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学免許/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木1/Thu 1 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
井上 靖代 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
井上 靖代 | 経営学科/MANAGEMENT |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
図書館で所蔵される資料の種別と選択、保存と更新、さらに電子資料やネットワーク情報源などの幅広い資料について理解し、図書館および資料に関する基本的な専門用語について理解して説明でき、また、図書館資料の現状と課題について知識があり、それらについて自分の考えを述べることができるようになることを目標とする。 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
?講義が中心となるが、段階的な理解を目的として、複数の小課題を行う。 ?Manabaとメーリングリストを利用して、受講生相互の議論などを実施する。 ?授業は基本的に対面授業としますが、Zoomで録画配信をおこなうほか、授業終了後に提示したPPTや配布資料などをManabaにアップしますので、遠隔で参加することも可能とします。 ?Manabaのresponを使って、授業参加を検証し、また小レポート等を提出してもらいます。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
?テキストの当該学習単元にあたる章を読んでおくこと。 ?公共図書館を中心として、できるだけ多くの図書館を実際に見学してどのような資料が書架に並べられているか確認しておく。 ?各種図書館のサイトを確認し、それぞれ資料構築方針や選択基準などを調べておくと科目内容が理解しやすい。同じタイトルの本を公共図書館(小さな町の図書館と県立図書館)、大学図書館、企業が設立運営している専門図書館などで検索比較してみるとそれぞれの特色がみえてくるので、授業で学ぶ資料単元ごとに検索し、比較しておく。 ?出版流通関係(印刷会社や製本会社など)のサイト、印刷博物館や新聞博物館などのサイトも見ておくと科目内容が理解しやすい。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|