亚洲通_亚洲通官网¥娱乐网址

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2021/08/31 現在/As of 2021/08/31

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
外国史概説Ⅰ(経営?国際環境経済学科用)/INTRODUCTION TO FOREIGN HISTORY I
開講所属
/Course Offered by
大学免許/
ターム?学期
/Term?Semester
2021年度/2021 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
木3/Thu 3
開講区分
/semester offered
春学期/Spring
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
兼田 信一郎

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
兼田 信一郎 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES
授業の目的?内容
/Course Objectives
この授業は、中等教育における世界史授業、特に中国前近代史の分野を扱う際に必要となる中国史に関する基礎的知識の修得を通じて、外国史を学ぶ意義、ひいては世界史認識の意義を理解し、さらに現代社会がかかえる諸問題を歴史的な視点から分析できる素養を身につけることを目的とする。なお、2022年度から導入される高校必修科目「歴史総合」や、選択必修科目「日本史探究」「世界史探究」のような課題探求型の歴史授業の教案作成にも対応できる能力の育成にも努める。また、近い将来GDP世界第一位になる可能性が高い中国と接する機会は、あらゆる分野でさらに増えていくと予想される。その際、この国の社会や歴史に関する基礎的知識を身につけておくことは今以上に重要性を帯びてくる。その点からも、この授業では教職以外で中国に関する基礎的知識を学びたいと考える学生の要望にも応えたい。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
授業形態は遠隔授業の形態をとり、毎回①音声資料と、②授業内容を文章化した資料を配信して進める。
①の音声資料は、各回の②の資料に対する質問への回答?レポートへのコメントを中心とする(30~40分程度)。②の資料はその回の講義内容を文章化したもので、授業内容をすべて口語文化してある。授業時限に合わせて配信するこの2種類の資料を中心に学修を進めてもらうが、中心となるのは②の資料であり、この精読が学修の中心となる。音声資料も文章化した資料もmanabaで配信する。
②の講義内容資料の末尾に毎回課題を掲載する。毎回の課題内容に沿って小レポート(1200字程度)、または課題問題に対する解答を提出する。小レポートは毎回の②の配信資料の内容に関わるもので、配信資料を精読しまとめる形態である(第1回、第2回の課題のみ例外)。
文章化した配信資料への質問はmanabaの掲示板に投稿してもらい、回答?コメントは次回の①の音声資料で配信する。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
事前には過去の②の配信資料を読み直し、事後には新たな配信資料を精読し、内容を理解した上でレポートを作成する。レポートを作成することが講義内容を復習する事になり、授業内容の学修となる。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
*備考欄を参照
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name