![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/15 現在/As of 2021/09/15 |
開講科目名 /Course |
自然?環境?人間2(コンピュータと言語)/NATURE,ENVIRONMENT AND HUMANITY2(COMPUTER AND LANGUAGE) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学全カリ総合科目/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
月2/Mon 2 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
呉 浩東 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
呉 浩東 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
高度化情報社会に生きる現在人として、情報処理に関する基本的な素養を修得することは必要不可欠になっている。とくに、文系の方にコンピュータ科学についての知識を深めることの重要性はますます増大している。 本授業では、(1)コンピュータと情報処理に関する基礎知識(2)コンピュータのハードウェアとソフトウェアの仕組み(3)コンピュータによる多言語処理の技術とその応用法などについて知識の形成と応用力の育成は本授業の目標です。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
授業は講義と演習を組み合わせる形態で展開する。授業は履修者の学習意欲を引き出すために、情報処理に関する諸問題解決において考える力を高め、主体性を大事にします。履修者は配布する講義内容を読解するとともに、授業内容を深めるための演習問題を完成させます。その後、授業担当者は正解を提示しなから、履修者の理解度を向上させます。 授業の形態の主に対面授業です。教室に入る前に石鹸での手洗いとアルコール消毒を必ず実施してください。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
PorTaⅡに開示するテキストの指定される内容を予習し、前回出される課題を次回に提出し、前回の授業内容に復習します。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|