亚洲通_亚洲通官网¥娱乐网址

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2021/09/15 現在/As of 2021/09/15

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
ことばと思想2(日本語学の諸問題)/LANGUAGE AND THOUGHT2(SPECIAL TOPICS ON JAPANESE LINGUISTICS)
開講所属
/Course Offered by
大学全カリ総合科目/
ターム?学期
/Term?Semester
2021年度/2021 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
金1/Fri 1
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
浅山 佳郎

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
浅山 佳郎 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES
授業の目的?内容
/Course Objectives
(学部ポリシーとの関係)
 学位授与方針と関わる能力としては,言語の普遍的な在り方に関する知識の理解に基づいて,言語的な人間についての新たな意味や価値を創出する力を養成することを目標とする。カリキュラムの編成?実施方針としては,言語教育研究科目群における日本語教育に関する知識と技能のうち,より専門的な言語学の知識と技能を課題とする。

(授業の具体的な目的と内容)
 日本語を対象に,生成文法分析を行う。その目的は,生成文法の考え方を理解するとともに,それによる言語分析について基本的な方法を獲得すること,および日本語の構造について一定の知見をえることである。とくに日本語の例文を樹状図表示できるようにすることを,最初の必須の目標とする。
 日本語教育など言語教育には,人間の普遍的な言語能力へに理解が必要となる。最終的には,本授業を通してそうした人間の普遍性への洞察力が獲得されることを求めたい。

授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
(感染症対策としての授業方式について)
 この授業は,対面授業の方式をとる。なお同時にzoomでの受講もできるようする。ただし,初回の授業だけは学部の申し合わせに基づいて遠隔授業方式とする。その具体的な方式については,”Manaba”で告知する。

(各回の授業形式および方法について)
 各回の授業活動は,教科書とする『生成日本語学入門』の指定箇所に関して”respon”を通した事前の質問提示を求めるので,それへの回答から始める。
 つぎに,やはり”Manaba”を通じて事前に配布される問題について,解答を指名するので,指名された学生は黒板またはPCを利用して解答することが求められる。必要に応じて,クラス内で議論または説明のための講義を加える。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
 事前:教科書の毎回の指定箇所を読了するとともに,不明な点を”Manaba”に付随する"respon”を通して質問として提示しておくことが求められる。また,同様に”Manaba”を通じて練習問題が配布されるので,それへの解答を準備してくることも求められる。
 事後:やはり”Manaba”を通して練習問題の正解が配布されるので,確認する。
 おおよそ全体で,毎回3~4時間の学習が必要となる。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
生成日本語学入門
著者
/Author name
長谷川信子
出版社
/Publisher
大修館書店
ISBN
/ISBN
9784469212334
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
言語を生み出す本能(上下)
著者
/Author name
S.ピンカー
出版社/URL
/Publisher
NHKブックス
ISBN
/ISBN
9784140017401
9784140017418
その他(任意)
/other
生成文法的な言語論がどこまでの射程を持つかが理解できる最良の本。読み物として面白いので上下2冊だが読めるはず。
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
ベーシック生成文法
著者
/Author name
岸本秀樹
出版社/URL
/Publisher
ひつじ書房
ISBN
/ISBN
9784894764262
その他(任意)
/other
生成文法をきちんと学ぼうとするための最初の教科書として適切。英語文を題材とした議論であるが,日本語文も扱われる。
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
構造からみる日本語文法
著者
/Author name
三原健一
出版社/URL
/Publisher
開拓社
ISBN
/ISBN
9784758925068
その他(任意)
/other
生成文法的な考え方で日本語を見るための入門書。一切の前提知識が不要なので最初に読む本として適切。
評価方法
/Evaluation
(1)試験(60%);授業内容,特に必須の目標とする樹状図分析の能力について試験で評価する。試験自体は100点満点であるが,それを50点分に換算する。
(2)授業内活動(20%);学生は毎回の「問題」に準備して授業に臨むことが要求される。授業に向かってのその解答の準備の有無を評価する。準備がない場合,持ち点の20点に対して2点が減点される。
(3)参加への積極性(20%);テキストへの質問を,授業参加への積極性として評価する。1回の質問を4点とし,上限の20点まで加点される。
関連科目
/Related Subjects
この授業より前に履修していることが望ましい科目
 日本語文法論Ⅰ?Ⅱ;言語文化学科科目(全カリ科目)

備考
/Notes
 事前事後学習が,相応量に必要となる。授業自体は,高等学校の数学演習の授業のように,問題への解答が中心となる。そういう活動で「技術」的な能力の獲得をおこなうことが授業の当面の目的であるが,そうした「技術」によって言語の本質に対する洞察を行うことこそが,最終的な目標である。
 いずれにしろ,ステップが明確なはずなので,そういう勉強が好きな人には向くはずである。
到達目標
/Learning Goal
ことばと思想に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民としてふさわしい実践的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。