![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/16 現在/As of 2021/09/16 |
開講科目名 /Course |
日本語(6b文章表現2)/JAPANESE(6B WRITING 2) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学全カリ外国語科目/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2021年度/2021 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木4/Thu 4 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
1.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
小山 慎治 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
小山 慎治 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
授業の目的は、報告書、論文、説明文、意見文、議事録、マニュアルなどの情報の伝達を主な目的とする「実用文」の書き方を学ぶことである。レポートや論文の作成に向けた文章表現上の知識を身につけることを目指す。 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
新型コロナのため、授業の形式は未定です。決まり次第、お知らせします。 大学で授業を行うことが難しい場合は、オンラインで授業を行います。 大学で授業を行うことが可能であれば、対面で授業を行います。 ===対面式授業が可能な場合=== 読解やビデオ視聴を通じて情報を得て、その内容を要約する演習を行う。また、レポートや論文の形式を知った上で、要約から意見表明へと、複段落構成の文章を書く演習を行う。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
指定された資料を予習した上で授業に臨むこと。また提出物が多いので、真面目に取り組むこと。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|