亚洲通_亚洲通官网¥娱乐网址

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
英語学特殊講義b/SPECIAL LECTURE ON ENGLISH LINGUISTICS(B)
開講所属
/Course Offered by
外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH
ターム?学期
/Term?Semester
2022年度/2022 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
火4/Tue 4
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
安井 美代子

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
安井 美代子 英語学科/ENGLISH
授業の目的?内容
/Course Objectives
本講義は、英語学科の教育課程の編成?実施の方針(CP)や学位授与方針(DP)が示す「英語の運用能力を養成し、英語圏の言語?文学?文化?社会?国際関係などを理解するための専門知識を身につけた、国際的視野に立つ教養人を育成する」、とりわけ日英語比較統語論分野での分析能力を身につけることを目的にします。
具体的には、(1a,b)の英語の受動文や使役文では本動詞とは独立にbe, makeを使いますが、日本語では(2a,b)のように本動詞に直接「させ」「られ」が続き、音韻的には1つの動詞のように振る舞います。
(1) a.  John was hit by Mary.        b.  John made Mary hit her friend.
(2) a.  太郎は花子に殴られた。    b.  太郎は花子に自分の友人を殴らせた。
また、(3a,b)のような英語の結果構文の[   ]の部分に意味的に対応するのは日本語の(4a,b) では動詞であり、音韻的には直前の動詞と1つの動詞となります。
(3) a.  John cried his eyes [out].       b.  The man froze [to death].
(4) a.  太郎は目を泣き[はらした]。  b.  男は凍え[死んだ]。
日本語はなぜ複雑な動詞表現が豊富なのでしょうか。これは、日英語の基本語順の違いに関係がありそうです。関連して、英語でも語形成のレベルでは基本の語に次々と派生接辞が後接するmodernizationの様な例が沢山あります。この講義では日本語の使役文、受動文や複合動詞の性質をデータに基づいて分析し、多くの言語に適用