亚洲通_亚洲通官网¥娱乐网址

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
オセアニア経済論a/OCEANIAN ECONOMY(A)
開講所属
/Course Offered by
経済学部経済学科/ECONOMICS ECONOMICS
ターム?学期
/Term?Semester
2022年度/2022 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
金4/Fri 4
開講区分
/semester offered
春学期/Spring
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
加賀爪 優

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
加賀爪 優 経済学科/ECONOMICS
授業の目的?内容
/Course Objectives
この授業は、経済学部の学位授与方針(DP)および教育課程の編成?実施方針(CP)が示す「現実社会に発生する多種多様な諸問題を広く経済学の視点から分析し、経済学または国際環境学の専門知識を修得して問題解決を図ることを通じて自己を発展させ、社会に貢献する能力を身に付けること」を目指している。
 我々の現代社会は、あらゆる事象が急速に進展するグローバル化の中で展開している。その中で、国内問題だけではなく、広く国際関係に対する正確な知識と理解力が不可欠となっている。特に、近年では、貿易自由化、国際協力、海外直接投資、途上国の経済発展と環境問題などの分野で、地域間の対立が激化している。中でもアジア?太平洋地域はその焦点になりつつある。この地域では、中国の海外進出(一帯一路BRI戦略)を巡って、豪米日印(QUAD)の対応が大きな話題になっている。さらに、通商関係に関しても、最近のTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)やRCEP(域内包括的経済連携協定)に対する日豪関係が重要性を増してきている。
 将来、公務員を志望する学生にとっては、最近では国際機関に派遣され、そこで活躍する機会が拡大しつつある。そのような環境の中で、国際社会に貢献する能力を身に着けるために、当科目を履修することが望ましい。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
基本的に講義形式を採るが、可能な限り双方向でインタラクティブな授業とするため、適宜受講生からの発言を求め、自分で考える機会を作る予定である。
授業は主にパワーポイント資料に基づくが、同資料はあくまで要点に過ぎないので、受講生には教員による口頭説明を中心に的確に理解することが求められる。、
事前?事後学修の内容
/Before After Study
テキストの関連箇所を事前に一読しておくこと。また、毎回の授業中に小課題を提示するので、その回答レポートを定期的にPortaⅡを通じて、毎回配信する授業用教材PDFファイルに対する返信ファイルとして送信すること。
(事前学習1 時間、事後学習1 時間を目安とする。)
なお、国際関係に関する時事的な話題も適宜扱うので、普段から新聞を読んだりニュース番組を見たりして、アジア太平洋地域の国際農業情勢に関する動向を把握しておくこと。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
食糧?資源輸出と経済発展--オーストラリア、ニュージーランドの輸出多角化過程の計量分析-
著者
/Author name
加賀爪 優
出版社
/Publisher
大明堂
ISBN
/ISBN
ISBN 4-470-36054-6
その他(任意)
/other
教科書の入手を希望する場合は著者(独協大学のWebメールアドレス(k95455@dokkyo.ac.jp )に連絡すること
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1