![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 |
開講科目名 /Course |
国際経営論b/MANAGEMENT OF INTERNATIONAL BUSINESS(B) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
経済学部経営学科/ECONOMICS MANAGEMENT |
ターム?学期 /Term?Semester |
2022年度/2022 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
火1/Tue 1 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
小林 哲也 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
小林 哲也 | 経営学科/MANAGEMENT |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
秋学期は、多国籍企業の活動にかかわるケーススタディを中心として、グローバリゼーションの現状を分析する。学位授与要件である、「現実社会での問題解決能力」を、専門教育課程にふさわしいレベルで養成する。 新興国の台頭とともに、国際的な産業の再編成が進行中である。主要産業の興隆が10年単位から数年単位のスピードになっている。ビジネスモデルに関しても、重厚長大で垂直統合的なものから、水平分業的なアーキテクチュアに急速に移行している。さらにEV(電気自動車)やFintechなどの登場で、既存の産業の仕組みそのものも変わりつつあると言える。ある意味新興国こそが新しい経済のフロンティアになっている。世界経済が大きな転換期に直面していることは間違いない。 日本企業に関しては、「技術は優れているのにハイテク製品でのシェアを失っている」という議論がある。確かにTVやスマホなどの大量普及している主要製品市場で、日本企業の姿はもはやない。講義では、必ずしも「技術」だけがイノベーションの成否を握っている訳ではないということも、事例をあげて解説していきたい。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
2022年度は対面式が基本となるが、感染症の状況などにより、オンデマンドで講義資料と音声ファイルを配信することもあり得る。詳細は、Portallを通じて発信する。 その場合、講義回ごとに講義内容に関する小課題が課せられる。評価方法も、小課題提出状況+期末レポートによる総合評価となる。講義の進め方については、Portallにて掲示する予定。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
【予習】国際ビジネスに関する新聞?雑誌記事に日常的に眼を配るようにする。約30分必要。 【復習】ノートを整理し、配付資料の用語やケースについて、各自整理?理解するようにしておく。約30分必要。 【課題】オンライン形式の授業の場合には、授業ごとに小課題が課せられる。講義資料の精読や関連資料の調査などで、積極的な学習が必要となる。60分必要。 なお、講義内容への質問や小課題へのフィードバックは、基本的に次回講義の冒頭で行う。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|