![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 |
開講科目名 /Course |
マルチメディア論a(18以前)/MULTIMEDIA SYSTEMS(A) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
経済学部経営学科/ECONOMICS MANAGEMENT |
ターム?学期 /Term?Semester |
2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
火3/Tue 3 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
柏原 賢二 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
柏原 賢二 | 経営学科/MANAGEMENT |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
このマルチメディア論aの授業は、経済学部の学位授与方針(DP)、及び、教育課程の編成?実施方針(CP)の示す、「倫理観を中核とする教養に基礎付けられた経済学、経営学?情報、環境学の専門知識」のうち、情報学の理論的、及び実践的な知識の獲得を目指す。情報?統計分析に関する専門知識を習得し、コンピュータを実践的な技能を身につけ、社会現象や人々の意識•行動について分析のうえ、見解を提示できるようにすることが教育目標である。情報通信ネットワーク等の授業で習ったことのさらに発展的な内容を学ぶ。 具体的には、コンピュータを用いて、マルチメディアコンテンツ作成に関する理論と実習を行う。 例えば、画像加工ソフトを用いた静止画像の作成と加工を学ぶ。また、プレゼンテーションの作成方法についても学ぶ。 理論的な内容としては、たとえば、コンピュータ内でディジタル情報がどのように表されているかや、画像のファイル形式などである。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
基本的に対面授業を行う予定である。適宜、対面授業に参加できなかった学生向けにオンデマンド教材の配信も行う。学生は大学の教室のパソコンを利用して授業を受けてもよいし、各自の持っているWindowsやMacなどのパソコンを利用してもよい。 状況に応じて、教室からZoom配信を行うハイブリッド型の授業を行うことがある。 最新の情報は、manabaのほうでアナウンスされることもあるので、そちらもチェックするとよい。 主に各授業の前半に理論的な事柄を扱い、後半に演習を行う。演習で学生が作成したコンテンツに関しては、授業中や授業後などに講師がチェックしてアドバイス等を行う。 適宜、manabaを使って授業前にスライドのPDFファイルを公開したり、manabaの掲示板などで授業後に補足の説明を行う。 大学の教室のパソコンを利用する場合は、USBメモリを持ってくる必要がある。 コンピュータの音声を再生するためのイヤフォンを持ってくるとよい。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前:manabaで授業前にスライドが公開されるので、授業で行う内容について適宜、精読すること。(30分程度) 事後:授業内容について復習をしておくこと。(30分程度) |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
演習課題 80% 期末試験 20% | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
コンピュータ?アーキテクチャ、情報通信ネットワーク、アルゴリズム論、プログラミング論、情報システム論、データベース論、データマイニング論、ウェブデザイン論など | ||||||||||
備考 /Notes |
テキストは特になし。 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
マルチメディアシステムに関する専門知識を習得し、静止画、動画、音声などを編集したマルチメディア作品を制作できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | マルチメディアとは(デ |