亚洲通_亚洲通官网¥娱乐网址

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
英語ビジネス?コミュニケーション実務(経済学部用)/BUSINESS COMMUNICATION IN ENGLISH FOR OVERSEAS TRADE PRACTICE
開講所属
/Course Offered by
経済学部国際環境経済学科/ECONOMICS ECONOMICS ON SUSTAINABILITY
ターム?学期
/Term?Semester
2022年度/2022 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
金1/Fri 1
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
杉山 晴信

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
杉山 晴信 英語学科/ENGLISH
授業の目的?内容
/Course Objectives
 この授業の目的は、英語と日本語による豊富なテキストと資料を活用して、実務的な文書を取り扱う実力を養成しながら、貿易実務に関する一巡の手続き、制度、法令等を包括的に学ぶことにあります。貿易および国際商取引に関する英文マテリアルを用いて、CP(教育課程の編成?実施方針)に記載された各能力の中でも、特に書き言葉での受容能力と産出能力の養成に貢献します。また、DP(学位授与方針)記載の英語運用能力の中では、特に語彙力、書く力および読む力の養成に寄与するウェイトが大きいと思います。この授業の学習内容は木曜日3?4時間目の「英語ビジネス?コミュニケーション」よりも詳細かつ広範囲であり、高度で専門的な知識の習得を目指しています。特に貿易や国際物流?ロジスティクス(logistics)に興味があり、貿易や物流関係の企業への就活や就職を希望する履修者、日本貿易実務検定協会の貿易実務検定試験や日商ビジネス英語検定試験の受験を予定している履修者、通関士国家試験の受験を検討している履修者などに有益な情報を提供できると自負しています。
 秋学期は、貿易取引の時系列的な流れを特に輸出者の視点から6つのステージに区分して、後掲の授業計画のように、その後半(履行段階、決済段階、クレームおよびクレーム調整の段階)に属するテーマを詳しく学習する予定です。履修者はあらかじめテキストと資料の所定の箇所を丹念に読んでくるものとし、授業ではテキストと資料の内容を敷衍する形で解説します。また、固有名詞の変更など若干の調整を加えたリアルなビジネス文書に実際に触れていただき、それらを読解したり、新規に作成したりする実習の機会も可能な限りもうけます。
 なお、後掲の授業計画は授業の進捗状況によって多少の変更があるかもしれませんので、念のため申し添えます。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
 この授業は基本的に教室での対面形式で行いますが、感染防止上やむを得ない状況と判断した場合はZOOMによるライブ配信型遠隔授業に切り替えます。事後の録画配信は行いませんが、対面授業またはオンライン授業を補完するためにmanabaによる資料?課題配信型授業も併用します。履修者は対面授業またはオンライン授業への出欠にかかわらず、manabaに配信される資料や課題を閲覧し、その指示に従わなければなりません。具体的には、manabaで配信する英文テキストおよび各回の授業内容に関連する講義資料を授業の前に必ず閲覧し、保存または印刷して下さい。また、各回の授業後に小テスト(正誤問題、語彙問題など)を実施して当該授業の内容の理解度を確認するとともに、課題(小レポート)の形で履修者に貿易実務に関する意見を述べていただき、あるいは貿易書類を作成していただく機会を数回もうける予定です。なお、授業の進捗状況によって後掲の授業計画に多少の変更があるかもしれませんので、念のため申し添えます。 
事前?事後学修の内容
/Before After Study
 事前学修として、英文テキストの該当箇所および講義資料を丹念に読んで内容を理解し、要点をノートにまとめて下さい。事後学修としては、講義資料と履修者自身のノートを参照しながら英文テキストの該当箇所を再度精読し、manabaに配信される小テストにトライして下さい。さらに、授業後に配信される小テストの模範解答と解説を読み、正解およびその理由を確認して下さい。事前学修に概ね1時間、事後学修に概ね2時間を要するものと考えられます。
 なお、つねに税関、JETRO、経済産業省等のサイトに頻繁にアクセスし、貿易関連の最新情報(特に法令改正や通達)を入手するよう努めて下さい。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN