![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 |
開講科目名 /Course |
国際政治学b(18以前)/INTERNATIONAL POLITICS b |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
法学部総合政策学科/LAW POLICY STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2022年度/2022 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木2/Thu 2 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
岡垣 知子 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
岡垣 知子 | 国際関係法学科/INTERNATIONAL LEGAL STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
国際政治学の理論や主要概念を踏まえて、本講義では、国際政治学と外交史、国際法、経済学、政治学一般、社会学等との学際的接点に注目しながら、今日の様々な国際政治事件や事象を複眼的な視点で分析する力を養う。 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
原則として講義形式で行われる。第1回の授業で、履修のルールの詳細を説明するので、必ず出席のこと。 manabaを通して課題、アウトライン、シラバス、リーディングリスト等の送信を行ったり、小テストや連絡事項の掲示を行う。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
春学期に国際政治学を履修しなかった受講生は、テキストを読んで国際政治の基礎理論、基礎概念について学んでおくこと。 事前学習2時間?事後学修1時間を目安に予習?復習する。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
小テスト?レポート:30%;宿題:20%;期末テスト:50% 国際政治理論と国際政治史についての基礎知識、理論に基づく事象の分析力、文章表現力、授業参加度をベースに評価する。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
感染症をめぐる状況に応じて遠隔授業に移行することもある。 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
国際政治学の基礎的理論、ウェストファリア以降現代に至るまでの国際社会の変遷や歴史的流れ、現代国際社会の課題と日本のかかわり方を体系的かつ正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 国際政治学の基礎理論と概念 | 国際政治理論の復習(リアリズム、リベラリズム、コンストラクティヴィズム他) | テキストの該当箇所を読んで予習?復習しておく |
2 | 国際政治学の基礎理論と概念 | 国際政治の基礎概念の復習(集合行為の論理、分析のレベル他) | テキストの該当箇所を読んで予習?復習をしておく |
3 | 国際政治経済学(1) | 国際金融?貿易レジーム、地域統合 |