亚洲通_亚洲通官网¥娱乐网址

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
現代社会2(ヨーロッパ地域研究『ドイツ語圏への招待』)/MODERN SOCIETY2(EUROPEAN REGIONAL STUDIES 'INVITATION TO GERMAN SPEAKING REGIONS')
開講所属
/Course Offered by
大学全カリ総合科目/
ターム?学期
/Term?Semester
2022年度/2022 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
水2/Wed 2
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
柿沼 義孝

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
柿沼 義孝 ドイツ語学科/GERMAN
授業の目的?内容
/Course Objectives
 この授業は、学部?学科を越えて編成された全学共通カリキュラムの枠組みで、ドイツ語圏の文化、歴史、社会、環境等に関する事柄を概括的に理解し、およびその文化的背景について理解することを通じて、現代社会において、グローバルな視点で、物事を批判的に観察する力を養成することを目的とします。
 日頃見聞きするドイツ語圏の事柄について、それぞれの参加者が関心を持つ領域を中心に、様々な文献資料、データに当たって、より深く、アクチュアルな姿を探ります。
 これらを実践することを通じて、日本の状況をも比較対照するなど、複眼的なものの見方を身につけ、調査?分析?検証?発表する力を養うことを目的とします。
 その際、グループ形式での調査、検討の共同作業、全体発表、ディスカッションを経て、その分野の総括?今後の展望をすることができることが重要です。

 秋学期は主として社会的なテーマ(政治?経済?歴史?環境?技術など)を中心に進めます。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
 授業形式は演習(ゼミ)方式をとり、基本的にグループワーク、プレゼンテーション、ディスカッションを経て、テーマと関連領域への理解を深めていきます。履修に当たっては、特別な事情がない限り、3回以上の欠席は認めません。

?対面授業を基本とします。
?対面授業を行えない場合は、遠隔授業、または授業内容の基本的説明を録画したオンデマンド配信と、manaba を組み合わせた課題提出により授業を行います。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
 発表に向けてのグループ内での検討?準備を1時間以上十分に行い、発表後にきちんとした検証を1時間以上することが重要です。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name