![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/03/28 現在/As of 2022/03/28 |
開講科目名 /Course |
憲法特殊講義Ⅱ/CONSTITUTIONAL LAW II |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学院/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
金1/Fri 1 |
開講区分 /semester offered |
通年/Yearlong |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
岡田 順太 |
科目区分 /Course Group |
大学院科目 講義科目 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
岡田 順太 | 法律学科/LAW |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
【目 的】本講座は、法学研究科の学位授与方針(DP)および教育課程の編成?実施方針(CP)が示す「広汎な講義科目、専門的な演習科目及び論文執筆に係る指導により、法学?政治学の分野における研究に必要な基礎的能力を高めるとともに、高度の専門性を要する職業等に必要な能力を育成する」ことを目的として、憲法に関する今日的な諸課題に関し、諸外国(特にアメリカ)との比較を通じて、問題の本質を発見し、これを憲法的に分析?理解する視座と学識を獲得し、そこで得た能力を学術的議論や論文執筆の場で活用できるようにする。 【内 容】英語文献又はアメリカ連邦最高裁判例の講読を行う。テーマについては、受講者の興味に合わせて開講時に相談して決定する。特段の要望がない場合、下記のテキスト1に掲載した文献を講読する。当該文献は、比較憲法的観点から「憲法改正の限界」について、全世界の憲法典と実例をもとに探究した学術書である。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
【形 式】本授業は、原則として講義形式で行われる。 【方 法】開講時に相談の上、適切な形式?方法を決定し、指示する。テキスト1に掲載した文献講読の場合は、授業計画詳細情報の授業内容に沿って、各週の担当者が抄訳を作成?配布し、それをもとにした報告を40分程度で行い、50分で質疑?討論を行う。各回の課題に対するコメントや質疑応答は、授業内で行う。 【注 意】いずれの場合も、相当程度の予習?復習が不可欠である。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前学修としては、割り当てられた課題に取り組むとともに、当該内容及び関連事項に関して調査をすること(3時間)。 事後学修としては、講義中の議論等を踏まえて、課題に関する考察を深めること(1時間)。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|