亚洲通_亚洲通官网¥娱乐网址

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2022/03/28 現在/As of 2022/03/28

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
コミュニケーション論研究/STUDIES IN COMMUNICATION
開講所属
/Course Offered by
大学院/
ターム?学期
/Term?Semester
2022年度/2022 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
月3/Mon 3
開講区分
/semester offered
通年/Yearlong
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
佐々木 輝美
科目区分
/Course Group
大学院科目 専攻科目

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
佐々木 輝美 英語学科/ENGLISH
授業の目的?内容
/Course Objectives
本研究科のディプロマポリシー、およびカリキュラムポリシーで強調されている「言語運用能力」、「国際感覚」、「分析能力」の修得をふまえ、以下を目的とする。

目的:コミュニケーション論の中でも、とりわけ効果?影響のプロセスについて分析ができるようになる。

内容:コミュニケーションの効果?影響のプロセスについて分析ができるようになるためには、コミュニケーションの効果?影響に関わる要因の理解が必要だと考えます。
したがって本授業では、以下の内容を扱います。
1.コミュニケーションの要素にはどのようなものがあるかについて学ぶ。
2.コミュニケーションの諸モデルについて学ぶ。
3.コミュニケーションの効果?影響をどのように測定するかについて学ぶ。
4.コミュニケーションに関する調査を実際に行ってみる。

?上記に関する学びの順序は、受講生の状況に応じて調整します。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
あらかじめ配布された資料を読んできていることを前提に、その内容に関するグループディスカッションを行って発表するという反転授業形式で進める。発表にあたっては、重要な用語、内容のサマリー、内容に関連する身近な例を含めるようにすること。発表後に学生からのコメントを受け付けることによりピア?アセスメントを行い、最終的に教員によるコメントを行うことでフィードバックとする。
対面授業を基本とするが、新型コロナウィルスの状況によっては、zoomによるオンライン授業に切り替える可能性もある。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
2時間程度をかけて資料の予習を行い、グループディスカッションに備えて資料の中から重要語を選び出し、内容を要約し、かつ内容に関連する身近な具体例を幾つか考えてくること。
授業後も同様に2時間程度をかけて、授業で学んだ重要語、内容の理解を定着させ、学んだ事に関連する身近な具体例を幾つか選び出し、それらについて口頭、及び文書で他者に分かりやすく説明出来るようにして、後日行われる個人発表に備えること。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
プリントを配布予定。
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
Communication Models
著者
/Author name
McQuail, D