亚洲通_亚洲通官网¥娱乐网址

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2022/03/28 現在/As of 2022/03/28

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
ドイツ語教育演習/SEMINAR IN GERMAN EDUCATION
開講所属
/Course Offered by
大学院/
ターム?学期
/Term?Semester
2022年度/2022 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
月4/Mon 4
開講区分
/semester offered
通年/Yearlong
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
山路 朝彦
科目区分
/Course Group
大学院科目 専攻科目

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
山路 朝彦 ドイツ語学科/GERMAN
授業の目的?内容
/Course Objectives
「授業におけるドイツ語テクストの読解 - 方法論的?教授法的考察 (Deutsche Texte im Unterricht – Methodisch-didaktische Überlegungen)」

この授業は、外国語学研究科博士前期課程のCPが示す「外国語教育分野における研究能力」を高めつつ、DPが示す「外国語教育分野における適切な問題設定を行いつつ必要な先行研究の成果やデータを収集?分析できる能力」を身につけることを目的とする。
外国語学習の四技能の内で、聞く?話すに対して読む?書くは非コミュニケーション的とされ、さらに書くは表出であるのに対して読むは受動的であると一般的に考えられている。しかし、書き手の意図、書かれた情報を理解していく読解プロセスは、優れて読み手が能動的にかかわる認知プロセスである。
この演習の受講者は、学習者の読解プロセス、学習者の効率的な読解を可能とする読解ストラテジーについて考察し、その認知メカニズムを理解するとともに、それらを学習者自身が活性化して、自ら駆使し、さらにより高いレベルに進んでいけるようサポートする授業を立案?設計できるようになることを目的とする。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
「事前?事後学修の内容」にあるように、「読み」をめぐる各事象について参考文献を読み進化させた自らの考えをプレゼンテーションする、また、学期の後半では、自ら作成した教案、分析表、課題等をプレゼンテーションし、受講者全員で相互に評価し合う。
学期の前半?後半ともに、プレゼンのレジュメはあらかじめ提出してもらい、不明な点についてコメントをつけて返却する。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
演習の授業であるので、「授業の内容」にあるように、前半の授業ではテーマとなる事象について自分なりの考察を行い、また事前にプリントで配布する参考文献を読み、理解を深めてくること(2時間)。
学期の後半では下に掲げる「テキスト1,2」の中のテクスト例をつかって自分なりの教案、分析表、課題等を作成してくること(同2時間)。
授業の後は、授業の中の相互の検討を踏まえて、教案等をより完成度の高いものとして整えること(2時間)。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
Sach- und Fachtexte im Unterricht. Methodisch-didaktische Vorschäge für den Lehrer
著者
/Author name
Inge Laveau
出版社
/Publisher
Goethe- Institut  1985
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
Literarische Texte im Unterricht. Märchen. Aufgaben und Übungen
著者
/Author name
Diethelm Kaminski
出版社
/Publisher
Goethe-Institut München 1986
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
Über den Umgang mit der Bedeutung von Literatur anhand von Gedichten von Goethe und Celan
著者
/Author name
Götz Wienold
出版社/URL
/Publisher
In: Walter A. Koch (Hers.), Die Welter der Lyrik (Bochum: Brochmeyer, 1994), 219-252
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
授業中のプレゼンテーションで20%、他の参加者のプレゼンテーションへの理解度?改善提案30%、自らのプレゼンテーションへの振り返り、自己のプレゼンテーション内容の改善50%で評価する。
備考
/Notes
関連科目
/Related Subjects
履修系統図でこの「ドイツ語教育演習」と並行して置かれている「ドイツ語教育研究」において、第二言語習得論の応用としての「第三言語習得」について学んでいる。そこでは当然「読み」のメカニズムについても取り扱っているので、同時またはこの演習の後に受講してもらいたい。
到達目標
/Learning Goal
自分の研究に関連する文献を理解し、修士論文のテーマを決定して執筆できるようにする

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 導入 こちらで提示する授業の目的設定と方法を検討し、必要ならば「修正」する。
2 講読授業の現状、講読授業のコンセプト 現行の学部の「講読」授業のシラバスを集め、その授業の「方法