![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/03/28 現在/As of 2022/03/28 |
開講科目名 /Course |
財政金融特殊研究(財政学)/FINANCE AND MONETARY(PUBLIC FINANCE) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学院/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
火3/Tue 3 |
開講区分 /semester offered |
通年/Yearlong |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
野村 容康 |
科目区分 /Course Group |
大学院科目 講義科目 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
野村 容康 | 経済学科/ECONOMICS |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
(研究科ポリシーとの関係) 経済学研究科博士後期課程の学位授与方針(DP)が示す「研究者として自立して研究活動を行うために必要な高度の研究能力」を養うように、現代財政に関する諸問題を独力で分析するための高度な専門知識を習得することを目指すものである。とりわけ緻密な分析により、現実の社会が直面している諸問題に対し解決策を提案する能力およびその解決策の効果を評価し、限界を明らかにする能力の養成を目標とする。 (授業の目的と内容) 下記の文献に依拠して「課税の経済効果」について考察する。とりわけ所得税?法人税を中心に課税が家計と企業の行動にどのような影響を及ぼすかに焦点を絞り、様々な局面での課税の効果を理論?実証の両面から検討するとともに、課税の効果を踏まえた望ましい制度設計のあり方について考察する。 |
---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
原則として、毎回受講者の報告と討論という形で講義を進める。 受講生は、指示されたテキストの範囲について、事前に精読したうえ、要点をレジュメにまとめてくる。授業後は、討論の内容を踏まえて、改めてテキストの該当箇所を要約し、次回に1000字程度のレポートを提出する。以上の作業を通じて受講生が特に興味をもったテーマについては、より詳細な分析を加えた3000字程度のレポートを作成のうえ、学期末に提出する。提出の求められたレポートについては、原則として次回の授業 |