![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/03/28 現在/As of 2022/03/28 |
開講科目名 /Course |
国際関係論演習/SEMINAR IN INTERNATIONAL RELATIONS |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学院/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
火1/Tue 1 |
開講区分 /semester offered |
通年/Yearlong |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
水本 義彦 |
科目区分 /Course Group |
大学院科目 専攻科目 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
水本 義彦 | 英語学科/ENGLISH |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
本演習では、下記の文献をテキストとし、第二次大戦後のイギリスの外交?安全保障政策を考察する。連合国の主要大国としてアメリカ、ソ連とともに戦後の政治?安全保障秩序の形成に主導的役割を果たしたイギリスは、一方でパワーの衰退に苦しみつつも、比類なき同盟国としてアメリカと「特別な関係(special relationship)」を築き、また脱植民地化を進め帝国の再編(コモンウェルスの創設)を図りつつ、西ヨーロッパ諸国との地域統合にも1970年代以降参画していった。そして冷戦後の世界では、アメリカとともに民主化?市場経済化を積極的に推し進め、イラクやアフガニスタン、近年ではリビアの事例にみられるように、国際警察的な行動をも展開している。 戦後のイギリス外交?安全保障政策を具体的な事例に、国際関係における重要な概念である、戦争、同盟、防衛、帝国、脱植民地化、地域統合、核(抑止?拡散防止)、「倫理的外交政策」、破綻国家、人道的介入などを検討することが可能になる。 ※この科目は、外国語学研究科博士前期課程の学位授与方針(DP)ならびに教育課程の編成?実施方針(CP)が示す「実践的な言語運用能力と国際社会の多様性を理解する態度」及び「語学?文学?文化?外国語教育分野において、適切な問題設定をおこない、必要な先行研究の成果やデータを収集?分析できる能力」、とくに国際関係論分野におけるこれらの能力の向上を目的とする。 |
---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |