![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 |
開講科目名 /Course |
Reading StrategiesⅢ_交文/READING STRATEGIES III |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部交流文化学科/FOREIGN LANGUAGES TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
水1/Wed 1 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
1.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
関根 路代 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
関根 路代 | 英語学科/ENGLISH |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
本講義では、Reading Strategies I, IIで学習したことを踏まえ、さまざまな文章や文体を以下の活動を通して、戦略的に読むことを目的とする。 1) Vocabulary Building: 文脈や接辞を利用して知らない単語の意味を推測し、単語の用法を学ぶ。 2) Intensive Reading: 文章の中での言葉遣いや文中に込められた背景的知識に注目して読む。 3) Faster Reading: scanningやskimmingの技法も含め、短時間に多くの文を読む。 4) Effective Reading: 読む目的に合わせて精読したり速読したりして、柔軟に読む方法を身につける。 学生は、以上の活動を繰り返し行うことで、英文読解力を養うことができる。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
?授業は、学生によるプレゼンテーション形式で行う。 ?プレゼンテーションを行う際は、発表者はレジュメを作成し、授業で他の履修者へ解説をしつつ、疑問点のディスカッションを行う。 ?他の履修者は発表者の誘導のもと、作品の解釈を試み、ディスカッションを行い、意見を発表する。 ?授業中に出す課題を提出すること。 ?なお、授業は対面を基本とする。感染拡大防止上やむを得ないと判断される場合のみ、オンデマンド配信型遠隔授業にも対応する。 ※manabaを使用し資料を配布する。 ※個人的に連絡を取る必要がある場合は、大学のメールアドレスに送る。 ※課題に対するフィードバックは授業中に適宜行う。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前学習として、授業で扱う文献を事前に精読し、疑問リストを作成しておくこと(1時間)。 事後学習として、授業で学んだことに関して各回500字程度のまとめを作成すること(1時間)。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|