亚洲通_亚洲通官网¥娱乐网址

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
簿記原理a/PRINCIPLES OF BOOKKEEPING(A)
開講所属
/Course Offered by
経済学部/ECONOMICS
ターム?学期
/Term?Semester
2023年度/2023 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
火1/Tue 1
開講区分
/semester offered
春学期/Spring
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
香取 徹

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
香取 徹 経営学科/MANAGEMENT
授業の目的?内容
/Course Objectives
(1) 授業の目的
 経済学部の学位授与方針(DP)は、?学位の裏付けとなる「能力」?として、学生が、?現実社会に発生する多種多様な諸問題を 広く経済学の視点から分析し、経済学、経営学?情報または環境学の専門知識を修得して問題解決を図ることを通じて自己を発展させ、社会に貢献する能力を身に付けている。?ことを求めている。本授業は、そのような視点から、?経営学?の1学科目である?簿記原理?に関する専門知識及び問題解決能力の修得を通じて 社会に貢献する能力を身に付けてもらうことを、その?目的?とするものである。

(2) 授業の内容
 企業には、自らの経済活動に関する会計情報を 広く社会に公表していく社会的な責務がある。簿記は、その会計情報を作成するのに用いられる1つの 技術/ツール である。?簿記原理?という学科目は、そのような意義を持つ?簿記?というものを初めて学ぼうと考えている者を対象に、最終的には簿記 (複式簿記) の手続きのフルスペックな中身を 紹介,説明 していく、といった?内容?の学科目である。
  そのうち?簿記原理a?では、簿記の 全くの初学者を対象に、簿記 (複式簿記) の手続きに関する基礎的な原理の 紹介,説明 をしていく。すなわち?簿記原理a?の受講生は、まず最初に 会計情報とはどのようなものか を学び、次いで、企業の経済活動に関するデータが 様々な帳票類を通じて会計情報になっていくまで (決算手続を含む。) の基本的なプロセス (しばしば 複式簿記一巡の手続き と呼ばれる。) を学んでいく。そののち、企業の経済活動の個別的具体的な例として、いくつかの?項目? [←簿記上の記録単位のこと。] の?取引? [←簿記の記録の対象となる経済事象のこと。] が取り上げられ、それらに関する会計処理方法 (=簿記上の取扱い方法) を学んでいく。最後に、ごく基本的な?決算修正? [←1年の最後に1年間の記録を見直し、必要な 修正/整理 をすること。?決算整理?とも呼ばれる。] 事項が取り上げられ、決算修正がある場合の複式簿記一巡の手続きの基本的な流れを、学んでいくことになる。



授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
(1) 授業の形式
 授業の形式は、対面授業を基本とする。なお、授業のライブ配信や録画配信を行うかどうかは、科目担当者によって相違がある。その詳細は、初回の授業 (オリエンテイション) で説明したい。

(2) 授業の方法
 授業は、指定された教科書 (あるいは、毎回 配付される 当日のテーマに係る資料的レジメ的な中身のhandout資料) に沿って進められる。しかしながら、教科書 (あるいは、毎回 配付されるhandout資料) は あくまでも要点を記したものに過ぎないので、板書説明まで的確に理解することが受講生には求められる。
 ただし?簿記原理?という科目の場合、それだけでは まだ不十分である。テーマに関連した課題を自ら考え解決していく過程 (具体的には、複式簿記のプロセスを 演習問題等を通じて実際に体験していく過程) が、絶対に必要である。したがって本講義では、各回の講義内容の理解を より確実なものにしていってもらう目的から、ほぼ毎回、授業の最後に、その週のテーマに関する演習問題をやってもらう。そのやり方であるが、その場では、科目担当者から与えられたヒントだけを頼りに解答をして答案を提出 (場合によりPorTaⅡ等にアップ) してもらう。そして次回の授業の冒頭において、模範解答を示しながら 先週の課題の解説を行い [←このことは、前回の授業内容と今回の授業内容との架け橋になろう。]、さらには採点結果の説明等をしていく、という形で進めていく。
 なお、授業の より具体的な進め方については、科目担当者により多少の違いがある。その詳細は、初回の授業 (オリエンテイション) で説明したい。



事前?事後学修の内容
/Before After Study
 毎回の授業の終わりに、次回の授業のテーマ (及び今週の授業内容との関連) を簡単に説明するので、次週までに事前に教科書の該当箇所を通読してくること。ただし本講義の場合、科目担当者により、特定の市販の教科書を使用しない場合がある。その場合は、上述のような事前学修作業は、容易ではないかもしれない。しかしながら、ネット情報を利用してキーワードの中身を調べておくだけでも、当日の授業を より有意義なものにしていくことができよう。
 ?簿記原理?という学科目の場合、そうした事前学修よりも、事後学修の方が はるかに重要である。事後学修のメインは、その週の授業内容の復習であろう。しかしながら、前週の演習問題に対する自己の解答内容 (提出済みのもの。) を、今週 説明を受けた模範解答と突合し、間違っていた箇所のフォローアップをする作業も、とても重要である。
 こうした事前学修や事後学修に、できれば、毎回 合わせて4時間は割いてほしい。
 なお、以上のことについても、科目担当者により多少の違いがある。その詳細は、初回の授業 (オリエンテイション) で説明したい。

テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
 教科書は、科目担当者により異なる。また、科目担当者により、特定の市販の教科書を使用しない場合もある。それらの詳細は、初回の授業 (オリエンテイション) で説明したい。
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
 推薦したい参考文献や その紹介の仕方は、科目担当者により異なる。その詳細は、初回の授業 (オリエンテイション) で説明したい。
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN