![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 |
開講科目名 /Course |
著作権法a(18以前_経済)/COPY RIGHT LAW(A) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
経済学部経済学科/ECONOMICS ECONOMICS |
ターム?学期 /Term?Semester |
2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
火2/Tue 2 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
張 睿暎/CHANG Ye Young |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
張 睿暎/CHANG Ye Young | 法律学科/LAW |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この授業は、法学部の学位授与方針(DP)が示す「法学の専門的知識ならびに法的なものの考え方(リーガル?マインド)およびグローバルな思考力を身に付ける」ことに資するため、知的財産権法に関する専門知識を修得し、知的財産に関する様々な事象について自らの見解を提示し、社会の様々な問題を総合的にとらえ解決策を提示できるようになることを目指すものである。 知的財産権法とは、無体物である情報を保護するための一連の法律の総称であり、産業的な側面の工業所有権法分野と、文化的な側面の著作権法に大別することができる。本講義ではこのうち、「著作権法」を取り扱う。 本講義では、著作権法の全体(著作隣接権を含む)につき、法条文と実際の適用場面(裁判例)の双方を見据えながら制度全体の理解を目指す。必要に応じて視覚的な情報も提示しながら授業を進める。 著作権法は、我々の日常生活のみならず企業活動においてもその重要性は増しており、社会的な関心も高まっている。本講義を受講し、著作権法の体系を正確に理解するとともに、あるべき保護の在り方についても批判的に考察する。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
本講義は対面の講義形式で行うが、可能な限りインタラクティブな授業とするため、随時受講生からの発言や質問を求める。授業内容に対する質問は随時受け付ける。質問に対する回答やコメント等は、適宜manabaに掲載する。 授業に出席する際は、毎回教科書?講義資料と著作権法が掲載された六法(又はウェブ上の条文を印刷したもの)を持参すること。 初回の授業では授業全体の進め方についてガイダンスを行うため、必ず出席してほしい。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
授業前には、あらかじめ指定した教科書の該当部分と、事前にmanabaに掲載する講義資料を予習する必要がある(1時間)。また、授業後には、教員の口頭説明内容と自分のノート筆記を踏まえて教材を復習し、manaba上で実施する小テストに取り組むことが求められる(3時間)。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|