亚洲通_亚洲通官网¥娱乐网址

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
経済地理学a(経済学科用)(19以降)/ECONOMIC GEOGRAPHY(A)
開講所属
/Course Offered by
経済学部経済学科/ECONOMICS ECONOMICS
ターム?学期
/Term?Semester
2023年度/2023 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
木4/Thu 4
開講区分
/semester offered
春学期/Spring
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
大竹 伸郎

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
大竹 伸郎 国際環境経済学科/ECONOMICS ON SUSTAINABILITY
授業の目的?内容
/Course Objectives
本講義では、自然環境と人間の経済活動の関りによって生じる様々な事象について、地理的条件の違いや共通性に着目しながら、地域の成立要因や構造?機能について学ぶことを通して学科DPの1に定める能力の涵養を図るとともに、CPに定める専門的知識の習得に努める。経済事象は農業、工業、商業など多岐にわたるので、本講義では地理的条件、特に自然環境と関わり合いが深い農業地理学を主体にしながら、経済地理学の方法と内容について講義する。単に講義による理論学習にとどまらず、フィールドワークを実施するとともに、映像資料などを用いできるだけ農業の具体的な姿が把握できるように努める。また、講義ではフィールドワーク前後の事前学習やレポート課題の作成に利用できるようGISを利用した主題図の作成についても指導する。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
当授業は原則対面形式で行い、ライブ配信や録画配信は行わないが、コロナの状況によっては遠隔講義に変更する。
主に講義形式の授業を行うが、都市農業に関する実地調査としてフィールドワークも実施する。受講にあたっては、地理学や地誌学の基礎的知識を習得している事が望ましい。
講義中に課した課題にについては、次回以降の講義の際に解説?講評を行う。
講義の詳細については、初回の講義の際に説明する。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
事前学習としては、テキストや配布資料を事前に熟読し、専門用語の意味や理解不足の事項等を理解しておくこと(2時間)。
事後学習としては、講義ノートを整理し、わからない用語は他者に説明できるようになるまで調べること(2時間)。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
地域と産業 経済地理学の基礎
著者
/Author name
富田 和暁著
出版社
/Publisher
原書房
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher