亚洲通_亚洲通官网¥娱乐网址

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
地球環境論b(環経学科用)/GLOBAL ENVIRONMENT AND HUMAN(B)
開講所属
/Course Offered by
経済学部国際環境経済学科/ECONOMICS ECONOMICS ON SUSTAINABILITY
ターム?学期
/Term?Semester
2023年度/2023 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
金2/Fri 2
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
松枝 秀和

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
松枝 秀和 国際環境経済学科/ECONOMICS ON SUSTAINABILITY
授業の目的?内容
/Course Objectives
本講義の目的は、地球環境学の中心的課題であり国際社会の重大関心事でもある地球温暖化と気候変動について、最新の科学解析の手法とその知見を学び、気候変動科学の進展とその意義を自ら分析できる力を身に着けることにある。

講義では、まず地球温暖化原因物質である二酸化炭素とメタンについて大気循環のメカニズムと地球規模の収支について学習する。次に、地球環境学における最新の科学解析手法と原理を学び、その科学的知見と進展について理解する。さらに、地球環境を科学モデル化して解釈する方法を学び、気候変動の予測の信頼性や気候工学について考える。

講義を通して地球温暖化問題に対する最新の科学的知見と方法論を理解し、気候変動を前提とした社会経済活動のあり方を自ら考えることができる能力を養うことができる。

この授業は、経済学部の学位授与方針(DP)に掲げる学位の裏付けとなる「能力」の一つである環境学の専門知識を修得することにある。経済学科と国際環境経済学科における教育課程の編成?実施方針(CP)では学科専門科目群に配置されている。経済学科では「地理?地誌に関する専門知識」を修得して人間社会と自然環境との関係を理解すること、国際環境経済学科では「環境に関する専門知識」を修得して環境政策の効果について分析できることが、それぞれの学科の履修系統図としての教育目標とされている。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
当講義は基本的に対面授業で行い、特別な状況(感染症の拡大等)以外はライブ配信あるいは録画配信は行いません。講義資料や連絡事項は毎回manabaに掲示し、履修や評価に関する詳細は初回の講義概要(ガイダンス)の授業で説明する。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
事前学習としてmanabaに掲示する講義資料を一読しておくこと。講義後は、復習のために講義資料の内容を各自でまとめておく。(事前学習1時間、事後学習3時間を目安とする。)
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
テキストは使用しない。
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
現代地球科学入門シリーズ5 地球環境システムー温室効果気体と地球温暖化ー