![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 |
開講科目名 /Course |
現代社会1(日本国憲法)/MODERN SOCIETY1(JAPANESE CONSTITUTION) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学全カリ総合科目/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2023年度/2023 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
火2/Tue 2 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
加藤 一彦 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
加藤 一彦 | 国際関係法学科/INTERNATIONAL LEGAL STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
1.この講義の目的は――初めて日本国憲法を学ぶ1年生を対象にしているので――憲法の基本原則を理解するところにある。 2.DP/CPに基づき、「問題解決のために、他者と協調?協働して行動することができる」能力の涵養を目指す。 3.受講者は、主体的に考え、憲法学を通じて「市民としての社会的責任を果たす能力を身に付け」ることが重要である。特に、日本における人権侵害事例を自身で考えることにより、日本社会の人権問題のありかを認識できるようになろう。 4.また、受講者は、集中的に憲法の人権論を学ぶことで、「問題解決に必要な情報や知識を複眼的、論理的に分析」しつつ、法的解決の道筋を学びとることもできよう。 なお、講義にあたっては、必ず事件(判例)に言及するので、教科書の他、『判例集』を持参すること。当然、『六法』は必携である。 |
---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
1.講義形式である。 2.講義中、簡単な質問をするので、間違っても良いから発言をすること。 3.新聞記事など、憲法に関連する資料は、適宜配布する。 4.配付された資料は、データ保存のほか、紙媒体で各人ファイリングしておくこと。 備考:対面講義が感染状況によっては、不可能な場合がある。そのときには、Zoomを用いて、遠隔講義を行う( |