亚洲通_亚洲通官网¥娱乐网址

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
歴史と文化2(楽典(音楽通論)―楽譜を読み?書くために)/HISTORY AND CULTURE2(MUSICAL GRAMMAR (INTRODUCTION TO MUSIC): READING AND WRITING MUSICAL SCORES)
開講所属
/Course Offered by
大学全カリ総合科目/
ターム?学期
/Term?Semester
2023年度/2023 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
水1/Wed 1
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
木村 佐千子

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
木村 佐千子 ドイツ語学科/GERMAN
授業の目的?内容
/Course Objectives
2023年度秋学期不開講。


目的:音楽を鑑賞したり、演奏したり、音楽史を理解したりするときの一助とするため、楽譜を読み書きする基礎的な力を身につけること、またそれによって音に敏感な意識をもてるようにすることを目的とします。音楽を専門的に学びたい人のみならず、音楽を聴くのが好きな人や耳の感覚に注意を向けてみたい人などにも履修してもらいたいと考えています。
*学位授与方針の「文化に関する幅広い教養を身に付けている」に関連する科目です。
*「履修系統図」では1~8学期に履修可能な「実践科目(歴史と文化2)」です。

内容:テキストに沿って音の長さ、音の高さ、楽譜に出てくる記号、音程、音階などについて実践的に学びます。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
多くの実習を行い、楽譜の読み方?書き方の基本を学んでいく実技科目です。
特に受講要件はありませんが、音楽や楽譜に関心があり、義務教育(中学校まで)での音楽の授業で扱う楽典関係の内容が分かっているほうが理解しやすいと思います。
短い楽譜を見て歌ったり、リズム打ちをしたり書き取りをしたりすることもありますので、積極的に参加してください。
各回の授業は、前の回までの授業内容を理解していることを前提に進めますので、よく復習して、内容を理解しておいてください。やむを得ず欠席する場合は、欠席回の内容を次の回までに自習しておいてください。

毎回、manabaで課題を出します。本気で楽譜に親しみたいと考えている方、提出課題を含めて積極的に参加できる方の受講を期待します。フィードバックは、全体に向けて、manabaで行います。必ず答え合わせと復習をしてください。

*毎回、テキストと五線ノート、筆記具を用意してください。
*春?秋学期は同一内容です(重複履修不可)。
*第1回?第14回授業は対面で行います。感染症予防の観点から教室内で歌ったりすることが難しいため、第2~13回授業はZoomによるリアルタイム配信授業とする予定です。Zoom授業の場合は、画面共有で資料を提示したり、録画を鑑賞したりしますので、通信状況のよい場所で、PCで受講することをお勧めいたします(授業教室利用可)。発言を求めますので、マイクが使用できる状態で受講してください。
*配布資料のプリントアウト、課題提出のスキャンのために、プリンタとスキャナを使用します。(大学内の設備も利用してください。)
事前?事後学修の内容
/Before After Study
授業前に、各回の授業プリントをmanabaからダウンロードして印刷し、軽く目を通しておいてください。(30分)

毎回、manabaレポート欄の課題に取り組んでください。プリントアウトしたものに手書きで解答し、スキャンして1つのPDFファイルにまとめてmanabaに提出してください。楽譜を扱うため、どうしても手書き→スキャンの必要がありますので、プリンタとスキャナが必要です(大学内の機器も使用してください)。なお、分からない問題には「分かりません」と書いてください(やり忘れと区別するため)。manabaに模範解答が掲示されたら、答え合わせと復習を行ってください。(60分)

授業内容の復習を確実に行ってください。楽典の学習経験の少ない方にとっては、授業に出席し提出課題をこなすだけでは充分ではないと思いますので、他の教材等(無料教材等を授業内で紹介します)も用いて、授業内容の復習?定着を確実に行ってください。(150分)
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
改訂 音楽通論
著者
/Author name
教芸音楽研究グループ編
出版社
/Publisher
教育芸術社
ISBN
/ISBN
978-4-87788-421-5
その他(任意)
/other
初回授業までに用意してください。毎回の授業で使います。学習範囲は149ページまでを予定しています。
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher