![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 |
開講科目名 /Course |
情報科学各論(Excel?プレゼンテーション中級)/ADVANCED COURSE IN COMPUTER APPLICATIONS |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部/FOREIGN LANGUAGES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木3/Thu 3 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
金子 憲一 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
金子 憲一 | ドイツ語学科/GERMAN |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
講義目的?概要:この授業は、[入門]情報処理演習のいずれかの科目を履修した学生(あるいは、[入門]科目で扱う内容をすでに理解している学生)を対象に、ExcelおよびPowerPointの使い方について、より広い知識を習得することを目的とする半期完結授業である。 実習を中心とした授業であるから、欠席や遅刻をしないこと。やむを得ず欠席した場合には、必ず自習して遅れを取り戻しておくこと。なお、受講生の習熟度等によって、進度?扱う内容が多少異なることがある。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
実習を中心とした授業となります。 設定や環境を統一するため、コンピュータ教室のコンピュータ(PC)を利用します。 なお、Macに関連する質問には、対応できません。 事前学習、事後学習に必要な環境: 1)パーソナルコンピュータ(OSはWindows)。 USBメモリ(16G程度で可)。 2)Microsoft Office(Word、Excel、PowerPoint等)。 (注意:基本機能が制限されたものは、授業に対応していません。) Windowsに付属するアプリケーション(Edge、メモ帳、ペイント、エクスプローラ等)。 毎回の授業は、前回迄の内容の積み重ねの上に進んでいきます。毎回の内容を「ていねいに」学んで下さい。特に、各回の授業の前に、前回迄の内容の再確認をしっかり行って下さい。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前学習 第1回から前回までの流れ(内容)を、再度確認する。特に、各回で共通する箇所(土台となる知識と操作)を意識する。また、必要な準備がある場合は忘れずに行い、各回の内容に集中できるようにする。(2時間程度) 事後学習 各回の内容(例題等)を、できるだけ1日おいて、再度行い、理解できていない個所(知識と操作)、忘れてしまった箇所を確認すると同時に、ノート(メモ)をしておく。(2時間程度) 必要な時間に関しては、各回の内容による差、また個人差があると思われますが、コンピュータの実習授業は、前回までの積み重ねによるところが極めて大きいので、特に苦手意識のある人は、理解できていない個所(知識と操作)を、次回に持ち越さないように注意して下さい。メモする(言語化する)ことで、何がわからないのか、忘れやすいのか、明確になります。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |