![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 |
開講科目名 /Course |
英語圏の文学?文化特殊講義 a/SPECIAL LECTURE ON BRITISH AND AMERICAN LITERATURE(A) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
金4/Fri 4 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
榎本 悠希 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
榎本 悠希 | 英語学科/ENGLISH |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
本講義ではポストモダニズムあるいはポストモダンを21世紀の観点から再考します。「ポストモダン」とは字義通りに解釈すれば「近代(=モダン)以後」という意味になります。平たく言えば、社会が発展する中で人々の間での価値観が多様化し、(「近代」にはあったはずの)共通の理想や理念が社会からすでに失われてしまったのではないか、という疑念が生じた時代です。 本講義は大きく分けて理論編と作品論編の二つのパートに分かれています。理論編ではピンチョン文学を読む上で重要な歴史的?文化的?思想史的なキーワードを解説し(ポストモダンとか、カウンターカルチャーとか、冷戦崩壊とか、陰謀論とか???)、批評編ではポストモダニズムの作品のハイライトとなる作品を実際に読みながら考察します。 これらを通じて私たちを取り巻く現代社会や文化は一体いかなる状況にあり、それを言葉にして批評するとはどういうことなのかを検討します。またそれによって、ポストモダンが所与のものとなった現在を生きるとはどういうことなのか、そのことを少しでも可視化できればと思います。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
本講義は対面授業にて開催します。また随時、映像作品をみんなで見たり、ペーパーやコメントにて発言を求めることがありますのでご了承ください。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
|||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|