![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 |
開講科目名 /Course |
英語専門講読 Ⅱ/ADVANCED THEMATIC READING Ⅱ |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
火3/Tue 3 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
児嶋 一男 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
児嶋 一男 | 英語学科/ENGLISH |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
「英語専門講読 ―― 芝居の台本を読んで観る」は、英語学科のディプロマポリシー(DP)やカリキュラムポリシー(CP)に基づいて展開します。すなわち、「主に英語圏を対象とする包括的な国際教養を持ち、国際的な市民としての社会的責任を果たす能力(DP)」、及び「英語圏の多様な文学?多文化?多様な歴史に関する専門的知識を修得し、様々な研究アプローチを使って対象を鑑賞?分析?批評する能力を身につける (DP,CP)」ことを念頭に置いて、目的?内容を以下のように設定します。 生まれ育った環境が異なれば、人が使う言葉にも相異が生じるが、現代演劇の英語台本をテキストにして英語の様ざまな表現を学び、vocabularyをbuild up することで、英語によるコミュニケーション能力を培います。 作品を鑑賞?分析?批評することで深まった国際社会についての知識と洞察力は、グローバル社会における将来的な進路の選択を広げます。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
「英語専門講読 ―― 芝居の台本を読んで観る」は対面式授業です。 授業開始時にvocabulary quiz とreading comprehension quiz を実施します。 テキスト(英語版)をロール?プレイ形式で精読して、会話を主としたさまざまな英語表現を学びます。 英米や時代や作家の国籍や作品の言語にかかわらず、さまざまな舞台作品をとりあげます。 上演舞台を観て鑑賞?分析?批評する能力を培います。 作品の背景となっている文化?思想?歴史などついて考察します。 comprehension quizの回答結果へのフィードバックから、事前?事後学修についてその都度アドヴァイスします。 参考文献は適宜挙げますから、受講生はできるだけ読むことを勧めます。これも事前?事後学修の一つです。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
vocabularyのbuild upのために、丹念に辞書を引いて精読します。 テキストはTOEIC® 600点程度かそれ以上の英語力が前提です(600点以下でも受講できますが、その分、時間をかけて事前?事後の学習をしてください)。 テキストの指定範囲を事前に精読して英語表現や物語の内容を下調べしておく(2時間) 事後学修として授業時に覚えた英語表現の復習、テキストの内容把握と問題点の考察をする(2時間) 日本語翻訳の妙も鑑賞?分析?批評の対象とします。 10月1日10:55にquizを実施します。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|