![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 |
開講科目名 /Course |
シネマ英語/CINEMA ENGLISH |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
月4/Mon 4 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
高田 宣子 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
高田 宣子 | 英語学科/ENGLISH |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この授業では、主に英語圏で制作されたさまざまな映画作品を取り上げながら、テーマの特色および使われている英語表現の特色を分析し、時代背景や文化認識の変化を探ることを目的とします。後期も主としてエスニシティとジェンダーに関する問題を扱いますが、取り上げる作品はアメリカ映画には限定しません。 履修人数にもよりますが、後期の後半はグループごとにひとつの作品を取り上げ、テーマと英語表現上の特色について、日本語と英語でプレゼンテーションを行ってもらいます。また、毎回のプレゼンテーションをもとに、履修者全員にコメント(日本語と英語)を提出してもらいます。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
授業の最初1か月程度は、具体的な映画作品のシーン分析ならびに、過去の履修者の発表サンプルを分析します。原則として毎回manabaで授業内レポートを提出してもらい、翌週manabaを通じて評価をつけます。 各履修者(グループ)で作品を一つ選び、議論を薦めながらパワーポイントを作成し、発表に臨みます。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
各自で関心のある映画作品について、テーマとセリフの特徴を確認しておいてください。 配布資料をあらかじめ読んで、問題点を整理しておく(2時間)。 グループ作業に入った段階で、事前に検討課題を絞り込み、授業後に分担作業を進める(2時間)。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|